到達目標
ドイツ語の読解力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの読解力の習得)
ドイツ語の聞き取りの力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの聞き取り力の習得)
ドイツ語の筆記力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの筆記力の習得)会話力の向上
ドイツ語会話力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの会話力の習得)
ルーブリック
| 目標以上達成(優) | 目標達成(良) | あと一歩(可) | もっと努力(不可) |
評価項目1 | ドイツ語の基礎的文法事項を習得している。(独検4級レベル) | ドイツ語の基礎的文法事項をほぼ習得している。 | ドイツ語の基礎的文法事項をだいたい習得している。 | ドイツ語の基礎的文法事項をほとんど習得していない。 |
評価項目2 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンを習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほぼ習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをだいたい習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほとんど習得していない。 |
評価項目3 | ドイツ語で基礎的な会話表現ができる。(GER:A1レベル) | ドイツ語で基礎的な会話表現がほぼできる。 | ドイツ語で基礎的な会話表現がだいたいできる。 | ドイツ語で基礎的な会話表現がほとんどできない。 |
評価項目4 | ドイツ語の基礎的な単語を習得している。(GER:A1レベル) | ドイツ語の基礎的な単語をほぼ習得している。 | ドイツ語の基礎的な単語をだいたい習得している。 | ドイツ語の基礎的な単語をほとんど習得していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
欧州言語共通参照枠A1に対応したテキストModule 1 (ASAHI Verlag, 2024) を使い、ドイツ語の読解力、聴解力、筆記力、会話力の向上を目指す。
授業の進め方・方法:
4~6名程度のグループを作り、演習形式で授業を進める。授業内で提示された課題を、1)個人、2)ペア、3)グループで解いていく。
学習到達度を確認するための中間試験・定期試験を実施する。
注意点:
辞書(独和辞典)を用意すること。自分で辞書を引くことによって、よりいっそう学習効果が高まる。キーセンテンスを何度も復唱して覚えること(1授業につき4つ程度)。復習中心の学習を心がけること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業ガイダンス |
授業の進め方や評価方法についての説明する。外国語の学習方法について考える。ドイツ語という言語やドイツ語圏での生活や文化について知り、興味を持つ。
|
2週 |
Lektion 5 Tagesablauf und Uni-Alltag |
Tagesablauf に関わる語彙を増やす(時間帯・曜日・月などの表現)。一日のスケジュールについてドイツ語で表現してみる。(表現力の向上)
|
3週 |
Lektion 5 Tagesablauf und Uni-Alltag |
話法の助動詞について理解する。話法の助動詞を使った文章を表現してみる。ドイツ語における語順の重要性について理解する。(文法力・表現力の向上)
|
4週 |
Lektion 5 Tagesablauf und Uni-Alltag |
時間を表す前置詞について理解する。時間を表す前置詞を使って、一日・一週間のスケジュールの流れについて説明してみる。
|
5週 |
Lektion 5 Tagesablauf und Uni-Alltag |
ドイツ語圏の学生生活についての文章を読み、関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。ドイツ語圏と日本の学生生活の違いについて考える。(読解力の向上/Landeskunde)
|
6週 |
Lektion 6 Was essen wir heute? |
食事(朝食・昼食・夕食)に関わる語彙を増やす。自分の好きな食べ物や飲み物について表現できるようになる。相手に好きな食べ物や飲み物について聞いてみる。(表現力の向上)
|
7週 |
Lektion 6 Was essen wir heute? |
ドイツ語の格概念について学ぶ。gefallen+3格を使った表現をマスターする。gefallenを使って、自分の好きな食べ物や飲み物を表現してみる。3格を取る動詞について学ぶ。(文法力の向上)
|
8週 |
中間試験 |
これまでに学習した内容の到達度を確認する。
|
4thQ |
9週 |
Lektion 6 Was essen wir heute? |
レストランやカフェでの注文の表現について学ぶ。レストランでの注文について会話表現について学び、会話をシミュレーションしてみる。(ドイツ語会話力の向上)
|
10週 |
Lektion 6 Was essen wir heute? |
ドイツ語圏の食生活や食文化に関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。ドイツ語圏の食文化と日本の食文化について比較してみる。(読解力の向上)
|
11週 |
Lektion 7 Arbeit und Praktikum
|
職業やインターンシップに関わる語彙を増やす。将来就きたい職業についてドイツ語で表現したり、相手に質問したりしてみる。(表現力の向上)
|
12週 |
Lektion 7 Arbeit und Praktikum
|
動詞+前置詞の慣用表現について学ぶ(1)。前置詞の格変化についても学習し、練習問題を解いてみる。(文法力の向上)
|
13週 |
Lektion 7 Arbeit und Praktikum
|
動詞+前置詞の慣用表現について学ぶ(2)。前置詞の格変化についても学習し、練習問題を解いてみる。(文法力の向上)
|
14週 |
Lektion 7 Arbeit und Praktikum
|
ドイツ語圏の職業選択やインターンシップに関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。ドイツ語圏の職業選択やインターンシップと日本の慣習について比較してみる。(読解力の向上)
|
15週 |
A1 模擬試験・練習問題/筆記試験・口頭試験 |
Deutch IA/IBで学習した内容を踏まえ、欧州言語共通参照枠A1試験(schriftlich/mündlich)の概要をしる。実際に模擬問題を解いて見る。
|
16週 |
期末試験 |
これまでに学習した内容の到達度を確認する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 | 3 | |
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 | 3 | |
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |