到達目標
評価項目1. 各種目で、体力の向上、基本的な技能・知識の習得を図る取り組みができる。
評価項目2. 自己やチームの課題に取り組むことができる。
評価項目3. 運動・ゲームを構成する基本的な技術が身についている。
評価項目4. 体育分野の学習内容について理解し、解答ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各種目で、体力の向上、基本的な技能・知識の習得だけでなく、関連知識の獲得や応用技術の習得に向けた取り組みができる。 | 各種目で、体力の向上、基本的な技能・知識の習得を図る取り組みができる。 | 各種目で、体力の向上、技能・知識の習得を図る取り組みができない。 |
評価項目2 | 自己やチームの課題を見つけ、必要な取り組みや工夫を考え取り組むことができる。 | 自己やチームの課題に取り組むことができる。 | 自己やチームの課題に取り組むことができない。 |
評価項目3 | 運動・ゲームを構成する基本的な技術が身についており、効率的に発揮して運動を展開できる。 | 運動・ゲームを構成する基本的な技術が身についている。 | 運動・ゲームを構成する基本的な技術が身についていない。 |
評価項目4 | 体育分野の学習内容について理解し、適切に解答ができる。 | 体育分野の学習内容について理解し、解答ができる。 | 体育分野の学習内容について理解できず、解答が十分にできない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_3 教養と倫理観の修得と社会への貢献
教育方法等
概要:
体育実技と体育分野の講義を行う。
体育実技では、各種スポーツ種目の基礎的技術の習得とルールの理解を通して、それぞれのスポーツの特性を理解する。また、スポーツを通した仲間との関わりの中で協調性やコミュニケーション能力を養う。さらにスポーツを生活の中に取り入れるための知識・技能・態度を身につける。
体育分野の講義では、実施する実技種目の知識を深め、技術向上や健康の保持増進に必要な基礎的内容を学ぶ。
授業の進め方・方法:
【授業の進め方】
体育実技は、主にグラウンド及び体育館で行う。準備運動に続いて、その日の主要課題を行う。
体育分野の講義は、主に教室で行う。
【評価方法】
授業への参加状況(取り組み)を60%、運動技能及び体育分野の成績を40%として総合評価する。
注意点:
・日常的に体調管理をしっかり行い、良い身体コンディションで授業に臨むこと。
・担当教員や仲間と協力し、安全に配慮しながら主体的に活動に取り組むこと。
・授業計画や評価方法は、天候等の事情により変更することがある。
・実技の授業時には、学校指定の体育ジャージ・Tシャツ・体育館シューズを着用すること。
・安全面に注意するとともに、体調不良時には必ず担当教員に申し出ること。
・その他、取り組み姿勢に関することとして「保健体育履修の手引き」を参照のこと。
・体育・スポーツ分野及び保健衛生分野に関する時事問題に関心を持ち、それらについて自分なりの考えを持っておくこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業ガイダンス 実技(バスケットボール) |
体育ⅠBの履修内容を把握し、履修上の注意点について理解できる。 実技に関する重要事項等を把握し、運動に取り組むことができる。
|
2週 |
バスケットボール |
パス・ドリブル・シュート等の基本技術とルールを理解できる。
|
3週 |
バスケットボール |
基本的な戦術について理解し、チーム内で役割を決めて取り組むことができる。
|
4週 |
バスケットボール |
ゲームを中心とした活動の中で、基本技術および戦術を実践できる。
|
5週 |
バスケットボール |
チーム内で考えた戦術をゲーム内で実践できる。
|
6週 |
バスケットボール |
チーム内で課題を見つけ、課題解決のための練習内容を考え取り組むことができる。
|
7週 |
バスケットボール |
ゲームを中心とした活動の中で、基礎技術・応用技術の習熟度を高めることができる。 実技テストにより、バスケットボールの基本技術習得状況を把握する。
|
8週 |
実施種目に関する講義 |
各実施種目の基本的な内容が理解できる。
|
4thQ |
9週 |
持久走 |
設定距離を自分に適したペースを維持して走りきり体力向上を図ることができる。
|
10週 |
持久走 |
記録の更新を目指して粘り強く走りきり、体力向上を図ることができる。
|
11週 |
実施種目に関する講義 |
各実施種目の基本的な内容が理解できる。
|
12週 |
バレーボール |
パス・スパイク・サーブ等の基本技術を理解できる。
|
13週 |
バレーボール |
9人制のルールについてゲームを実践する中で理解を深めることができる。
|
14週 |
バレーボール |
チームの中で役割を明確にし、ディグ・トス・スパイクの流れがゲーム内で実践できる。
|
15週 |
バレーボール |
ゲームを中心とした活動の中で基礎技術・応用技術の習熟度を高めることができる。 実技テストにより、バレーボールの基本技術習得状況を把握する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 参加状況(取り組み) | 運動技能 | 体育分野(講義) | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 30 | 10 | 100 |
評価項目1・2 | 60 | 0 | 0 | 60 |
評価項目3 | 0 | 30 | 0 | 30 |
評価項目4 | 0 | 0 | 10 | 10 |