ドイツ語IIA

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 ドイツ語IIA
科目番号 g0730 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Module 2 (ASAHI VERLAG, 2025).  独和辞典
担当教員 柴田 育子

到達目標

ドイツ語の読解力の向上(独検3級、およびCEFR A2レベルの読解力の習得)
ドイツ語の聞き取りの力の向上(独検3級、およびCEFR A2レベルの聞き取り力の習得)
ドイツ語の筆記力の向上(独検3級、およびCEFR A2レベルの筆記力の習得)会話力の向上
ドイツ語会話力の向上(独検3級、およびCEFR A2レベルの会話力の習得)

ルーブリック

目標以上達成(優)目標達成(良)あと一歩(可)もっと努力(不可)
評価項目1ドイツ語の文法事項を習得している。(独検3級レベル)ドイツ語の文法事項をほぼ習得している。(独検3級レベル)ドイツ語の文法事項を概ね習得している。(独検3級レベル)ドイツ語の文法事項を習得していない。(独検3級レベル)
評価項目2ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンを習得している。ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほぼ習得している。ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンを概ね習得している。ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほとんど習得していない。
評価項目3ドイツ語でGER:A2レベルの会話表現ができる。ドイツ語でGER:A2レベルの会話表現がほぼできる。ドイツ語でGER:A2レベルの会話表現が概ねできる。ドイツ語でGER:A2レベルの会話表現がほとんどできない。
評価項目4ドイツ語でGER:A2レベルの単語を習得している。ドイツ語でGER:A2レベルの単語をほぼ習得している。ドイツ語でGER:A2レベルの単語を概ね習得している。ドイツ語でGER:A2レベルの単語をほとんど習得していない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) R5までDP_3 教養と倫理観の修得と社会への貢献
JABEE C-3 国際的コミュニケーション基礎

教育方法等

概要:
欧州言語共通参照枠A2に対応したテキストModule 2 (ASAHI VERLAG, 2025) を使い、ドイツ語の読解力、聴解力、筆記力、会話力の向上を目指す。ドイツ語検定3級・欧州言語共通参照枠A2合格が可能となる総合的なドイツ語を身につける。
授業の進め方・方法:
4名程度のグループを作り、演習形式で授業を進める。授業内で提示された課題を、1)個人、2)ペア、3)グループで解いていく。
ドイツ語の聴解力を高めるため、Deutsche Welleのtelenovla(1話5分程度)を適時視聴する。
学習内容の理解度確認のため、毎授業開始時に小テストを実施する(5分程度、範囲は前回の学習内容)。
学習到達度を確認するために、中間試験、定期試験を実施する。
注意点:
ドイツ語IA・Bの評価点が高いか否かは履修条件とはならないが、ドイツ語IA・Bで学習した文法事項、語彙力を理解していることは必要である。
独検3級、およびGER:A1・A2の学習内容のレベルに沿ったドイツ語を学習する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス 授業内容、テキスト、評価基準についてのガイダンスを行う。ドイツ語で、自己紹介や他者紹介をする。ドイツ語やドイツ語圏DACHLの生活や文化など、どのようなことに興味を抱いているのかを日本語やドイツ語で説明する。
2週 Lektion 1 Das war meine schlimmste Reiseerfahrung.
Reisenに関する語彙を増やす(目標50語)。ホテルの宿泊リストに記入し、ホテルでの会話をグループでシミレーションしてみる。(Gruppenarbeit/ドイツ語会話力の向上)
3週 Lektion 1 Das war meine schlimmste Reiseerfahrung. 場所を表す前置詞と格について理解する。助動詞を使って休暇先の活動について、観光局で問い合わせをしてみる。(ドイツ文法力の向上/ドイツ語表現力の向上)
4週 Lektion 1 Das war meine schlimmste Reiseerfahrung. Reiseziehle - Wohin reisen die Deutschen am liebsten? を読み、内容を理解する。内容に関する正誤問題に答える。ドイツ語圏での休暇や旅行について日本と比較する。(ドイツ語読解力の向上)
5週 Lektion 2 Ich habe früher auch oft Computerspiele gespielt. Freizeitaktivitätenに関する語彙を増やす(目標50語)。Freizeitの過ごし方について、実際に文章を作ったり、パートナーに質問してみる。(ドイツ語表現力の向上)
6週 Lektion 2 Ich habe früher auch oft Computerspiele gespielt. ドイツ語の現在完了形の用法について理解する。過去分詞の作り方を理解する。実際に現在完了形を使って文章を作ってみる。(ドイツ文法力の向上/ドイツ語語彙力の向上)
7週 Lektion 2 Ich habe früher auch oft Computerspiele gespielt. Freizeitの過ごし方に関する文章を読み、内容理解に関する問題に答える。ドイツ語圏のFreizeitの過ごし方と日本での過ごし方について比較してみる。(ドイツ語読解力の向上)
8週 中間試験 Lektion 1, Lektion 2で学習した内容の到達度を確認する。
2ndQ
9週 Lektion 3 Wie ist Ihre Meinung zu KI im Studium? Degitale Technologienに関する語彙を増やす(目標50語)。Meinungenを表現するドイツ語について学び、デジタル社会に対する自分の見解(Meinung)を述べる。(ドイツ語表現力の向上)
10週 Lektion 3 Wie ist Ihre Meinung zu KI im Studium?
疑問詞を使った表現のヴァリエーションを増やす。3・4格支配の前置詞について学ぶ。(ドイツ語表現力の向上/ドイツ語文法力の向上)
11週 Lektion 3 Wie ist Ihre Meinung zu KI im Studium? legen/liegen, stellen/stehen+前置詞の表現について習得する。再帰動詞について学ぶ。wennを使った条件文について学び、ドイツ語の語順の特性について考える。(ドイツ語表現力/文法力の向上)
12週 Lektion 3 Wie ist Ihre Meinung zu KI im Studium? デジタル社会に関する読解問題を解き、内容理解に関する設問に答える。またその文章に関する自分の見解をドイツ語で述べる。(ドイツ語表現力の向上/ドイツ語読解力の向上)
13週 Lektion 4 Ich habe eine neue Partnerin.  Familie und Freundeに関する語彙の復習と新しい語彙の習得。主文と副文を使った表現とドイツ語の語順について学ぶ。(ドイツ語文法力の向上/ドイツ語表現力の向上)
14週 Lektion 4 Ich habe eine neue Partnerin.  ドイツ語の過去形の用法について学ぶ。ドイツ語の過去形を使って実際に文章を作ってみる。(ドイツ語文法力の向上/ドイツ語表現力の向上)
15週 Lektion 4 Ich habe eine neue Partnerin.  「多様なパートナー」と題する文章を読み、内容理解の設問に答える。ドイツ語圏の多様な家族の形態と日本の一般的な家族の形態について比較してみる。(ドイツ語読解力の向上)
16週 Lektion 4 Ich habe eine neue Partnerin.  現在形と過去形の用法に注目しながら、過去の家族の形態とこんにちの家族のあり方に関する文章を読む。(ドイツ語読解力の向上)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000