| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要旨・要点を正確にまとめることができる。 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要旨・要点を大まかにまとめることができる。 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要旨・要点をまとめることができない。 |
評価項目2 | 論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性を正確に判断することができる。 | 論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性を大まかに判断することができる。 | 論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性を判断することができない。 |
評価項目3 | 文学作品(小説・随筆・詩歌・古典等)を文脈に即して鑑賞し、そこに描かれたものの見方や登場人物の心情を正確に理解できる。 | 文学作品(小説・随筆・詩歌・古典等)を文脈に即して鑑賞し、そこに描かれたものの見方や登場人物の心情を大まかに理解できる。 | 文学作品(小説・随筆・詩歌・古典等)を文脈に即して鑑賞し、そこに描かれたものの見方や登場人物の心情を理解できない。 |
評価項目4 | 常用漢字を中心に、日本語を正しく読み、表記できる。 | 常用漢字を中心に、おおむね日本語を正しく読み、表記できる。 | 常用漢字を中心に、日本語を正しく読み、表記できない。 |
評価項目5 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を的確に実践できる。 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法をおおむね実践できる。 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できない。 |