概要:
本授業は、基礎的な英語のリスニング能力を身につけることを目的とすると同時に、英検などの外部試験(特にリスニング部門)にも対応できる能力の育成を目指す。さらに、英語によるコミュニケーションに必要な基本的な語彙や英文法の知識を身につけ、積極的にその知識を運用しようとする態度を養成することも目的とする。
授業の進め方・方法:
【授業の進め方】
・リスニング能力の向上を目指し、教科書を用いたリスニング活動を中心に行うと同時に、音読練習も積極的に取り入れ、正しいアクセントや発音で音読できることを目指す。
・『COCET 2600』を用いた語彙の学習については、No. 1001-1500を学習範囲とし、発音練習や例文のディクテーション活動なども取り入れながら語彙の定着を図る。
・WebclassやTeamsを用いた単語の課題やワークブックを用いた自主学習を課題として課す。課題のスケジュール等の詳細については、ガイダンスで説明する。
・本科1年時で実施した英語プレゼンテーションについても継続して行う。
・英語運用能力の育成を目指すため、教科書の題材を使用して、英語によるコミュニケ―ション活動も取り入れる。積極的な態度で取り組む姿勢が大切である。
【評価方法】
・試験(中間・定期)を実施し、2回の試験の成績(中間と定期の平均点)を70%、課題の成績を20%、授業時に実施するコミュニケーション活動への参加点やプレゼンテーションの発表点を10%として総合評価する。
注意点:
・授業への出席は、何よりも重要であるが、単に出席だけするのではなく、授業中のリスニングや音読練習、また英語を用いたコミュニケーション活動には、積極的に取り組む姿勢がとても大切である。
・課題は必ず提出することを心がけ、提出期限も厳守すること。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業ガイダンス 事前確認テスト |
授業の目標や方法などについて理解する。 授業開始時の英語力を評価する。(MCC)
|
2週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 1 ・『HyperListening』Lesson 1 |
・ディベートで使用する「理由を述べる、例を挙げる」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「表現の言い換え」を理解して聞き取れるようにする。(MCC)
|
3週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 1 ・『HyperListening』Lesson 2 |
・ディベートで使用する「理由を述べる、例を挙げる」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「身体の部位」に関する表現を理解して聞き取れるようにする。
|
4週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 1 ・『HyperListening』Lesson 3 |
・ディベートで使用する「理由を述べる、例を挙げる」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「音のつながり」を理解し、聞き取れるようにする。(MCC)
|
5週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 2 ・『HyperListening』Lesson 4 |
・ディベートで使用する「反駁する、引用する」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「受動態」の表現を理解して聞き取れるようにする。(MCC)
|
6週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 2 ・『HyperListening』Lesson 5 |
・ディベートで使用する「反駁する、引用する」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「位置関係、序数」の表現を理解し、聞き取れるようにする。(MCC)
|
7週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 2 ・Review |
・ディベートで使用する「反駁する、引用する」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・中間試験までの学習範囲の総復習を行い、理解を深める。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
・試験結果の返却と試験問題の解答解説 ・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 3 |
・中間試験の結果を返却し、間違えた箇所を確認する。 ・「経験したことを描写したり、アドバイスるす」表現を英語で聞き、理解する。(MCC)
|
10週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 3 ・『HyperListening』Lesson 6 |
・「経験したことを描写したり、アドバイスるす」表現を英語で聞き、理解する。「体調を伝える、体調を尋ねる、指示・アドバイスをする」などの表現を英語で聞き、理解する。 ・「時間や時間の計算」の表現を理解し、聞き取れるようにする。(MCC)
|
11週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 3 ・『HyperListening』Lesson 7 |
・「経験したことを描写したり、アドバイスるす」表現を英語で聞き、理解する。 ・「つながる音」を聞き取れるようにする。(MCC)
|
12週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 4 ・『HyperListening』Lesson 8 |
・順序立てて説明したり、聞き手の知識に合わせて説明する英文を聞いて理解し、聞き取れるようにする。 ・「属性の判断」の英語表現を理解し、聞き取れるようにする。(MCC)
|
13週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 4 ・『HyperListening』Lesson 9 |
・順序立てて説明したり、聞き手の知識に合わせて説明する英文を聞いて理解し、聞き取れるようにする。 ・「比較」の表現を理解し、聞き取れるようにする。(MCC)
|
14週 |
・『New FAVORITE』Unit 2_Lesson 4 ・『HyperListening』Lesson 10 |
・順序立てて説明したり、聞き手の知識に合わせて説明する英文を聞いて理解し、聞き取れるようにする。 ・「仮定法」の表現を聞き取れるようにする。(MCC) ・中間試験後から期末試験までの学習範囲の総復習をして理解を深める。
|
15週 |
試験結果の返却と試験問題の解答解説 前期の振り返り |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文社会科学 | 英語 | 英語 | 聞き手に正しく伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら明瞭に音読あるいは発話できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
中学校までに学習した語彙の定着を図り、高等学校指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる語彙を習得して適切に運用できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
日常的な話題や社会的な話題について、はっきりとした発音で、調整された速さで話された内容から、必要な情報を聞き取り、話し手の意図を把握できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
日常的な話題や社会的な話題について、基本的な表現を用いて、情報や考え、気持ちなどを話すことができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、意見や主張、課題の解決策などをやり取りできる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |