1. 体験学習を通して,技術者として必要な基礎的実験能力と製作能力を身に付けている.
2. 基本的な電子部品・計測機器の取り扱いができる.
3. グループで移動型ロボットを製作・プログラミングし,課題解決ができる.
概要:
本授業では,実習形式により電子工作の技術や測定機器の取り扱いを学び,レゴロボットを用いたミニロボコンに取り組む.
授業の進め方・方法:
電子制御第一実験室に集合し,出席状況と授業内容を確認して,第二研究棟内の実験室で実習形式で各種課題に取り組む.
注意点:
授業欠席時にはなるべく早い段階で担当教員に申し出て指示を仰ぐこと.事前の指示に応じて,工具やテスタなどを持参する(忘れ物をしない)こと.分からないことがあれば教職員や3年生の学生に気軽に尋ねて欲しい.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
電子制御工学科における実験実習系科目の概要を説明できる。
|
2週 |
工具の利用 |
はんだ付けで使用する工具を確認し,基本的な使い方を説明できる.
|
3週 |
テスタの製作(1) |
テスタキットの内容物を確認し,指示された部品のはんだ付けができる.
|
4週 |
テスタの製作(2) |
テスタキットの完成に向けて,各種部品のはんだ付けや組み立てができる.
|
5週 |
テスタの製作(3) |
各種部品のはんだ付けや組み立てにより,テスタを完成できる.
|
6週 |
テスタの取り扱い |
テスタを使った導通チェックや電圧測定,抵抗測定ができる。
|
7週 |
基本測定器の取り扱い(1) |
直流安定化電源や電圧計,電流計の使用法を説明できる.
|
8週 |
ミニロボコン(1) |
ミニロボコンの全体像を把握し,実施方法を説明できる.
|
2ndQ |
9週 |
ミニロボコン(2) |
ミニロボコンのルールを把握し,高得点を獲得するためのアイデアを説明できる.
|
10週 |
ミニロボコン(3) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとに計画的な取り組みができる.
|
11週 |
ミニロボコン(4) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとに計画的な取り組みができる.
|
12週 |
アイデアシート作成(1) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとにアイデアシートを協力して作成できる.
|
13週 |
アイデアシート作成(2) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとにアイデアシートを協力して作成できる.
|
14週 |
ミニロボコン(5) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとに計画的な取り組みができる.
|
15週 |
ミニロボコン(6) |
ミニロボコン競技会に向けて,2人程度の班ごとに計画的な取り組みができる.
|
16週 |
アイデアシート提出 |
製作するロボットのアイデアシートを期限を守って提出できる.
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 2 | 前5 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 2 | 前16 |
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 2 | 前5,前15 |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 2 | 前5,前15 |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 2 | 前5,前15 |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 2 | 前16 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 機械系分野【実験・実習能力】 | 機械系【実験実習】 | 実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 | 3 | 前1 |
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 | 3 | 前1 |
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 | 3 | 前16 |
電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 2 | 前5 |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 2 | 前5 |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 2 | 前5 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 | 1 | 前4,前15 |
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 1 | 前16 |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 1 | |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 1 | |
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 | 1 | |
他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 1 | |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 1 | |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 1 | |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 1 | |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 1 | |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 1 | |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 1 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 1 | |
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 | 1 | |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 1 | |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 1 | |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 1 | |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 1 | |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 1 | |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 1 | |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 1 | |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 1 | |
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 | 1 | |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 1 | |
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 | 1 | |