歴史Ⅱ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 歴史Ⅱ
科目番号 0007 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 佐藤次高ほか『詳説世界史』山川出版社、800円
担当教員 小谷 俊博

到達目標

第一次世界大戦からの世界史の流れを把握し、現代社会がいかにして成立したかを理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1第一次世界大戦による国際社会の影響を問題なく説明できる。第一次世界大戦による国際社会の影響の大枠を理解している。第一次世界大戦による国際社会の影響が理解できていない。
評価項目2第二次世界大戦による国際社会の影響を問題なく説明できる。第二次世界大戦による国際社会の影響の大枠を理解している。第二次世界大戦による国際社会の影響が理解できていない。
評価項目3戦後社会から現代に至る過程を問題なく説明できる。戦後社会から現代に至る過程の大枠を理解している。戦後社会から現代に至る過程が理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代社会の成立過程を学ぶことが主たる目的である。それゆえ、時事問題の理解も重要な課題であり、授業ごとにニュースを取り上げることがある。
授業の進め方・方法:
原則としてスライドを用いて流れを説明する。
注意点:
用語集をプリントの形で配布するので適切に管理すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション なぜ歴史を学ぶかを理解する。
2週 第一次世界大戦前史 第一次世界大戦に至る大まかな流れを理解する。
3週 第一次世界大戦とロシア革命① バルカン半島の危機から戦時外交と総力戦までを理解する。
4週 第一次世界大戦とロシア革命② 大戦の結果からネップとソ連の整理津までを理解する。
5週 ヴェルサイユ体制下の欧米諸国① ヴェルサイユ体制とワシントン体制から西欧諸国の停滞までを理解する。
6週 ヴェルサイユ体制下の欧米諸国② イタリアのファシズムからアメリカ合衆国の繁栄までを理解する。
7週 アジア・アフリカ地域の民族運動 第一次世界大戦と東アジアからアフリカの民族運動までを理解する。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 世界恐慌とファシズム諸国の侵略① 世界恐慌とその影響を理解する。
10週 世界恐慌とファシズム諸国の侵略② ニューディールとブロック経済から満州事変・日中戦争と中国の抵抗までを理解する。
11週 世界恐慌とファシズム諸国の侵略③ ナチス=ドイツとファシズム諸国の攻勢と枢軸の形成までを理解する。
12週 第二次世界大戦① ナチス=ドイツの侵略と開戦から独ソ戦までを理解する。
13週 第二次世界大戦② 太平洋戦争からファシズム諸国の敗北までを理解する。
14週 第二次世界大戦③ 映像資料を通して、第二次世界大戦とは何かを視覚的に理解する。
15週 前期期末試験
16週 試験返却・解説
後期
3rdQ
1週 戦後世界秩序の形成とアジア諸地域の独立① 戦後世界秩序の形成から米ソ冷戦の始まりまでを理解する。
2週 戦後世界秩序の形成とアジア諸地域の独立② 東西ヨーロッパの分断から南アジア・西アジアの独立までを理解する。
3週 米ソ冷戦の激化と西欧・日本の経済復興① 朝鮮戦争と軍拡競争の激化からアメリカ合衆国の「豊かな社会」化までを理解する。
4週 米ソ冷戦の激化と西欧・日本の経済復興② 西欧・日本の経済復興からソ連の「雪どけ」と平和共存政策までを理解する。
5週 第三世界の台頭と米・ソの歩み寄り① 第三世界の連携からヨーロッパでの緊張緩和までを理解する。
6週 第三世界の台頭と米・ソの歩み寄り② 中ソ対立と中国の動揺から第三世界の開発独裁と南・東南アジアの自立化までを理解する。
7週 石油危機と世界経済の再編 国際経済体制のいきづまりから冷戦の終結までを理解する。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 社会主義世界の変容とグローバリゼーションの進展① 東欧の民主化からソ連邦の解体までを理解する。
10週 社会主義世界の変容とグローバリゼーションの進展② 情報技術革命の進展から通商の自由化と地域統合の進展までを理解する。
11週 途上国の民主化と独裁政権の動揺① 途上国の民主化からアジア社会主義国家の変容までを理解する。
12週 地域紛争の激化と深刻化する貧困① 東欧・ロシアの地域紛争からアフリカの民主化と貧困・内線までを理解する。
13週 地域紛争の激化と深刻化する貧困② 中東・アジアの地域紛争から紛争解決・軍縮の試みまでを理解する。
14週 現代文明の諸特徴 映像資料を通じて、現代社会の問題の一つである「差別」について考える。
15週 後期定期試験
16週 試験返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。3
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。3
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。3
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。3
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。3
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。3
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。3
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。3
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。3
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。3
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。3
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。3
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。3
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。3
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000