到達目標
電子回路の基礎分野としてダイオード、トランジスタなどの半導体素子、信号等価回路、基本増幅回路などについて学び、計算や説明をすることができることを目標とする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | ・ ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETについてその動作と特性を理解し、計算ができる。 | ・ ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETについてその動作と特性を理解できる。 | ・ ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETについてその動作と特性を理解できない。 |
評価項目2 | ・ 信号等価回路の原理を理解し回路の計算ができる。 | ・ 信号等価回路の原理を理解できる。 | ・ 信号等価回路の原理を理解できない。 |
評価項目3 | ・ 基本増幅回路の原理を理解し回路の計算ができる。 | ・ 基本増幅回路の原理を理解できる。 | ・ 基本増幅回路の原理を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子回路の基礎分野としてダイオード、トランジスタなどの半導体素子、信号等価回路、基本増幅回路などについて学ぶ.
授業の進め方・方法:
基本的に教科書に沿って講義を進めるが、教科書で不十分な項目についてはプリントを配布し補足する.
講義を行うと共に演習課題を課し、レポートとして提出させる.
授業90分に対して教科書、配布プリントなどを活用して180分以上の予習、復習を行うこととする.
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・ 半導体素子 |
・ ダイオードの動作と特性
|
2週 |
・ 半導体素子 |
・ バイポーラトランジスタの動作と特性
|
3週 |
・ 半導体素子 |
・ FETの動作と特性
|
4週 |
・ 信号等価回路(1) |
・ 低周波等価回路
|
5週 |
・ 信号等価回路(1) |
・ 高周波等価回路
|
6週 |
・ 信号等価回路(1) |
・ T型等価回路とhパラメータ(1)
|
7週 |
演習 |
・ 前期1〜6週の内容の復習
|
8週 |
前期中間試験 |
・ 前期中間試験までの学習内容
|
2ndQ |
9週 |
・ 信号等価回路(2) |
・ T型等価回路とhパラメータ(2)
|
10週 |
・ 信号等価回路(2) |
・ T型等価回路とhパラメータ(2)
|
11週 |
・ 基本増幅回路(1) |
・ バイアス回路
|
12週 |
・ 基本増幅回路(1) |
・ バイアス回路
|
13週 |
・ 基本増幅回路(1) |
・ 基本増幅回路のバイアス設計
|
14週 |
・ 基本増幅回路(1) |
・ 基本増幅回路のバイアス設計
|
15週 |
演習 |
・ 前期9〜14週の内容の復習
|
16週 |
前期定期試験 |
・ 前期中間試験以降の学習内容
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 4 | |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 4 | |
FETの特徴と等価回路を説明できる。 | 4 | |
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |