現代社会A

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 現代社会A
科目番号 g0110 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 『高等学校 新現代社会』帝国書院
担当教員 小谷 俊博

到達目標

①技術者倫理の基本的な概念や考え方を、過去の事例を参照しつつ理解できるようになる。
②現代における技術者倫理の主要な問題を理解し、説明できるようになる。
③平等・自由・人権などの現代社会における基本的な概念をもとに、差別などの社会問題を捉えられるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1なぜ技術者にとって技術者倫理が必要であるかを説明できるなぜ技術者にとって技術者倫理が必要であるかを理解できるなぜ技術者にとって技術者倫理が必要であるかが理解できない
評価項目2技術者倫理の主要な問題を具体例を挙げて説明できる技術者倫理の主要な問題がどのようなものか理解できる技術者倫理の主要な問題を理解できていない
評価項目3憲法の内容を踏まえた上で、差別や人権などの概念の重要性を説明できる憲法の内容を踏まえた上で、差別や人権などの概念の重要性を理解できる憲法の内容を踏まえた上で、差別や人権などの概念の重要性を理解できない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 1(2) 説明 閉じる
準学士課程 1(3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
前半は技術者倫理、後半は日本国憲法の内容を中心に授業を行う。特に技術者倫理については、関連する法律や制度の理解だけでなく、AI技術などの新たな問題も取り扱う。
授業の進め方・方法:
講義形式で行うが、授業内で自らの意見を提示する機会を設ける。また、ワークシートの提出が求められる。
注意点:
授業内での作業を真剣に行い、問題の理解に努めること。また、特にAI等の問題は、日々状況が変化する問題であるため、日頃からニュース・新聞等をチェックすることで、社会的な問題になっている点を積極的に理解することが求められる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション・社会とは何か 授業の方針・目的および、社会とは何かといった問題を理解する
2週 技術者の社会的責任 製造物責任等を例に、技術者の社会的責任、プロフェッショナルとしてのあり方を理解する。 (MCC)
3週 知的財産権① 知的財産権として、著作権、実用新案権、意匠権、商標権などの諸権利についての基本的な知識を習得する。 (MCC)
4週 知的財産権② 知的財産権として、特許権と不正競争防止法に関する基本的な知識を習得する。 (MCC)
5週 公害とSDGs 水俣病を中心として、公害対策や環境保全の問題について基本的な知識を習得する。 (MCC)
6週 グローバル化と技術者 公害輸出、および異文化理解の重要性に関する基本的な考え方を身につける。 (MCC)
7週 技術移転・内部告発 技術移転、内部告発に関する基本的な考え方を身につける。 (MCC)
8週 情報倫理とAI 個人情報、情報セキュリティに関する基本的な知識(データの取り扱い・最新事例等)とAIの関係性を習得する。 (MCC)
2ndQ
9週 AIの利活用事例と倫理的問題 AIに関連する倫理的問題を理解する (MCC)
10週 設計の倫理的問題 設計を通じて、多様化する社会に対する技術者の取り組む姿勢とは何かを考える。 (MCC)
11週 民主社会の原理と日本国憲法① 近代立憲主義、国民主権、法の支配についての基本的な知識を習得する。 (MCC)
12週 民主社会の原理と日本国憲法② 日本国憲法の制定、三大原理、そして憲法改正の手続きについての基本的な知識を習得する。 (MCC)
13週 民主社会の原理と日本国憲法③ 平等と差別の問題について基本的な知識を習得する。 (MCC)
14週 青年期と自己形成の問題 精神的自由に関する基本的な知識を習得する。 (MCC)
15週 現代社会の問題を映像作品を通じて考える。 映像作品をもとに現代社会の問題について自分事として考えることができる。(MCC)
16週

評価割合

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000