国語Ⅲ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 国語Ⅲ
科目番号 0081 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 井口時男ほか『現代文B』(教育出版、2018年)、漢検漢字学習トレーニング3/準2/4級(改訂版)
担当教員 田嶋 彩香

到達目標

近代以降の様々な文章や文学作品を享受し、理解と表現の能力を育成する。
特に「正確な読解力」、「柔軟な思考力」、「適切な表現力」を調和的に伸ばすことで、総合的な国語力を身につける。
また、人間・社会・歴史・自然などに広く目を向け、豊かな人間性や社会性をはぐくむ。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1文学的な文章について、人物・情景・心情等の描写を深く読み味わうことができる。 文学的な文章について、人物・情景・心情等の描写を深く読み味わうことができる。 文学的な文章について、人物・情景・心情等の描写を深く読み味わうことができる。
評価項目2論理的な文章について、論の展開や論旨を深く読み解くことができる。 論理的な文章について、論の展開や論旨を深く読み解くことができる。 論理的な文章について、論の展開や論旨を深く読み解くことができる。
評価項目3常用漢字、同音異義語等国語に強い関心を持ち、状況に応じ運用することができる。 常用漢字、同音異義語等国語に強い関心を持ち、状況に応じ運用することができる。 常用漢字、同音異義語等国語に強い関心を持ち、状況に応じ運用することができる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
国語Ⅲでは、特に近代以降の文章を扱い、「読む」「書く」「知識・理解」等の学力の向上を重視する。文章を的確に読み取ったり、目的に応じて幅広く読む等し、自分の考えを深め発展させることを目指す。また、言語文化および言葉の特徴や決まりや、日本の文化や伝統に触れながら、知識を身につけると同時に豊かな人間性を養うべく、幅広い視点から教養を深めることを目標とする。
授業の進め方・方法:
①授業は基本的に教科書に沿って講義形式で行う。
②講義は集中して聴き、ノートを取るのは当然である。それに加えて、自分の意見やアイディアを記録する癖をつけること。
③毎週1回程度、漢字テキストからプリント形式で小テストを行うので、自学自習を進めておくこと。
④指示された課題は、目的を理解し、丁寧に取り組むこと。
注意点:
自ら疑問点を出し、積極的に質問して授業の中で解決していくという態度が大切である。そのためにも予習として前もって作品を読み、わからない語句等を辞書で調べてくることが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス テキストの使い方、漢字学習の取り組み方と注意点、提出物に関する諸注意を理解する。
2週 随想(1)後生の桜 公害病を語る人々の言葉を通して、自身の身近にある社会的な問題等と結びつけながら、様々な考えを育む。
3週 随想(1)後生の桜 作者の生い立ちや文学史的な基本事項を学習した上で、作品と向き合い考えを深める。
4週 小説(1)アルプスの少女 作品のテーマや寓意、作者の主張に関心をもち理解を深める。
5週 小説(1)アルプスの少女 戦後に書かれた優れた小説を読み、現代小説のテーマや小説作法の多様性を知る。
6週 作品から作品を作る パロディの手法を中心に、小説の手法を理解する。
7週 グループ発表① グループによる発表と討論を行い、それを通じて各テーマの基本情報を理解する。
8週 グループ発表② グループによる発表と討論を行い、それを通じて各テーマの基本情報を理解する。
2ndQ
9週 詩(1)室生犀星等を読解する。 近代詩、近代日本語の韻律を味わい、詩人特有の表現技巧や、時代背景・思想等を読み取り理解する。
10週 小説(2)舞姫 作品の舞台となった時代や社会状況等を把握し、作中人物の境遇・性格・心理を理解する。
11週 小説(2)舞姫 主人公の意識の変化を整理し、その心理を情景描写との関係で捉える等、読解力を育む。
12週 小説(2)舞姫 作者の生い立ちや文学史的な基本事項を学習した上で、作品と向き合い考えを深める。
13週 評論(1)民話と幻想 文章の構成や展開を確かめながら、筆者の主張を的確に読み取る。
14週 評論(1)民話と幻想 様々な視点から、幻想世界と現実との関りについて学ぶ。
15週 前期期末試験 今までの授業内容をふまえて、設問に対して正しく解答する。
16週 試験の解答と解説 試験問題を見直し、正しい答えの導き方を確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力800000200
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000