到達目標
・オペアンプによる増幅回路の設計ができる.
・オペアンプによる基本演算回路の設計ができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 |
適切なオペアンプ,素子パラメータを使った回路設計ができる. | 与えられた素子パラメータから入出力特性をイメージすることができる. | 与えられた素子パラメータから入出力特性をイメージすることができない. |
評価項目2 | 周波数特性を考慮した増幅回路の設計ができる. | 与えられた素子パラメータから周波数特性をイメージすることができる. | 与えられた素子パラメータから周波数特性をイメージすることができない. |
評価項目3 | 適切なオペアンプ,素子パラメータを使ったローパスフィルタの設計ができる.。 | 与えられた素子パラメータのローパスフィルタの特性がイメージできる. | 与えられた素子パラメータのローパスフィルタの特性がイメージできない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
オペアンプを使った電子回路について学習をおこなう.
授業の進め方・方法:
座学が中心となるが,現象の理解を深めるためにシミュレーション結果の提示や実際に課題でシミュレーションをおこなってもらうことがある.
注意点:
パラメータからどのような結果になるか把握するために,シミュレーションを有効活用して欲しい.時間があれば,自ら回路製作をおこなって理論-シミュレーション-実機それぞれの差異について検討をおこなって欲しい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンスおよび必要な知識の確認 |
講義の目標や進め方,必要な知識,評価方法について説明する.
|
2週 |
オペアンプの特徴 |
オペアンプの特徴を説明できる.
|
3週 |
増幅回路の解析 |
等価回路をつかった反転,非反転増幅回路,電圧フォロワの入出力特性を求めることができる.
|
4週 |
高利得増幅回路の解析 |
等価回路を使った高利得増幅回路の入出力特性を求めることができる.
|
5週 |
適切な素子パラメータ選定 |
実用から外れた素子パラメータを用いるとどのような現象になるか説明できる.
|
6週 |
加算器 |
反転・非反転加算器について
|
7週 |
減算器 |
減算器,計装アンプについて
|
8週 |
積分器,微分器 |
積分器,微分器について
|
2ndQ |
9週 |
オペアンプの高周波特性 |
オペアンプの高周波特性について
|
10週 |
フィルタ1 |
フィルタの特性と受動フィルタについて
|
11週 |
フィルタ2 |
1次能動フィルタと受動フィルタの比較
|
12週 |
フィルタ3 |
2次能動フィルタについて
|
13週 |
発振回路 |
正弦波発振回路について
|
14週 |
まとめ(演習) |
これまでのまとめと演習
|
15週 |
まとめ(解説) |
前週の演習解説
|
16週 |
定期試験 |
前期の学習内容
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | 利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 | 4 | |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 4 | |
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |