到達目標
・ 各種ダイオードの特性を説明できる.
・ トランジスタの特徴,各種接地方式の特徴を説明できる.
・ トランジスタによるスイッチング回路が設計できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各種ダイオードの特徴が説明できて,適切なダイオードの選定ができる. | 各種ダイオードの説明ができる. | ダイオードの特徴が把握できてい ない. |
評価項目2 | トランジスタの特徴,各種接地方 式の特徴を説明できる. | トランジスタの特徴を説明できる . | トランジスタの特徴が把握できて いない. |
評価項目3 | トランジスタによるスイッチング 回路の設計ができる. | トランジスタによるスイッチング 回路の構成が理解できる. | トランジスタをスイッチング素子として扱うことができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
ダイオード,トランジスタを使った電子回路について学習をおこなう.
授業の進め方・方法:
座学が中心となるが,現象の理解を深めるために適宜シミュレーション結果の提示や実際にシミュレーションをおこな ってもらうことがある.
注意点:
回路パラメータが変化すると,特性にどんな影響があるのか把握するために,シミュレータを有効活用して欲しい.さ らに時間的余裕があれば,自ら回路製作をおこなって,理論-シミュレーション-実機それぞれの差異について検討をおこ なって欲しい.
学修単位科目であるため,事前・事後学習として,講義内容に適したテキストを事前配布するとともにレポート課題を実施する.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンスおよび必要な知識の確認 |
講義の目標や進め方,必要な知識,評価方法について説明 する
|
2週 |
シミュレータの使用方法解説 |
過渡応答,周波数特性解析ができる
|
3週 |
ダイオードの特徴 |
ダイオードの特徴を説明できる
|
4週 |
ダイオードを使った整流・保護回路 |
出力波形概略を描くことができる
|
5週 |
トランジスタの特徴 |
トランジスタの特徴を説明できる
|
6週 |
トランジスタの各種接地方式 |
各種接地方式の特徴を説明できる
|
7週 |
まとめ |
中間試験までのまとめをおこなう
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
中間試験返却,内容説明 |
前期中間試験の解説,今後の予定を説明する
|
10週 |
トランジスタの各種バイアス回路 |
各種バイアス回路の説明ができる
|
11週 |
CR結合増幅回路1 |
CR結合増幅回路の理論計算ができる
|
12週 |
CR結合増幅回路2 エミッタフォロワ回路1 |
CR結合増幅回路の設計ができる. エミッタフォロワ回路の理論計算ができる
|
13週 |
エミッタフォロワ回路2 |
エミッタフォロワ回路の設計ができる
|
14週 |
プッシュプル・エミッタフォロワ回路 |
プッシュプル・エミッタフォロワ回路の動作原理が理解できる
|
15週 |
まとめ |
定期試験までのまとめをおこなう
|
16週 |
前期定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 4 | |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | 演習 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |