科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 法学
科目番号 0232 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 指定しない(資料を配布する)
担当教員 小谷 俊博,佐々木 誠矢

到達目標

・本講義の目的
 本講義は、これから法学を学びたいという学生に向けて、法学の基本的な考え方や、法学独自の言葉遣いをおさえることを目的としています。

・本講義の内容と目標
 ①法という制度が社会においてどのように機能しているのかを理解できる
 ②法学の基本科目とされる憲法や刑法などの基本事項を理解できる
 ③授業で学んだ内容を具体的な社会問題に応用できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
導入(法学概論)法学の基本的な考え方を理解したうえで、社会的問題に対する自分の考えをもつこと。法学の基本的な考え方を理解できること。法学の基本的な考え方を理解できていない。
憲法憲法の基本的な考え方を理解したうえで、社会的問題に対する自分の考えをもつこと。憲法の基本的な考え方を理解できること。憲法の基本的な考え方を理解できていない。
刑法等刑法の基本的な考え方を理解したうえで、社会的問題に対する自分の考えをもつこと。刑法の基本的な考え方を理解できること。刑法の基本的な考え方を理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
法学そのものを専門としないが、法学の基本的な考え方を学びたい学生に向けて授業をおこなう。具体的には、法学の基本的な枠組みをおさえたうえで、国家の基本法たる憲法と、主な法律学問(刑法など)を中心に授業で取り上げる。
授業の進め方・方法:
レジュメ(授業資料)を配布し、それに沿って授業を進める。授業の進め方としては、まずはじめに「法学概論」と呼ばれる分野について解説して法学の基本的な考え方をつかみ、次に日本国憲法や刑法の基礎的な事項について講義する。
注意点:
予習はとくに必要としないが、広く法に関係する社会的問題について、日ごろから関心を払っておくことが望ましい。復習については、授業資料を参照すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 イントロダクション この授業の目的をシラバスを参照しつつ把握する。社会における法の役割や必要性について学ぶ。
2週 法の種類・法の分類 さまざまな種類の法があることを学ぶ。法の分類には多様な仕方があることを学ぶ。
3週 法源 法がいつ・どのようにできるかについて学ぶ。また、法には体系性があることを学ぶ。
4週 法の歴史 法というものが歴史においてどのように存在し、機能してきたかについて学ぶ。
5週 裁判の仕組み 法の主要な機能の一つである裁判について、どのような実践がなされているかを学ぶ。
6週 日本国憲法の概要・歴史 日本国憲法の全体像をつかむ。日本国憲法の基本原理の重要性を、その歴史をたどりつつ学ぶ。
7週 小テスト、人権総論・法の下の平等 小テストを行う。基本的人権の重要性やその享有主体について学ぶ。法の下の平等という原理の具体的な内容について学ぶ。
8週 小テストのフィードバック等 第七週に行なった小テストのフィードバックをする。
2ndQ
9週 自由権(1) 思想・良心の自由や表現の自由といった、精神的自由権と呼ばれる憲法上の権利について学ぶ。
10週 自由権(2)・社会権 職業選択の自由などの経済的自由権について学ぶ。また、生存権を中心に社会権について学ぶ。
11週 参政権・国会 選挙権を中心に参政権について学ぶ。また、日本の統治機構の一角を担う国会について学ぶ。
12週 内閣・裁判所 日本の統治機構の一角を担う内閣と裁判所について学ぶ。
13週 刑法総論、犯罪の成立要件 刑法の目的・機能・基本原則について学ぶ。また、犯罪が成立するための条件について学ぶ。
14週 主要な犯罪 主要な犯罪として、生命・身体に対する罪と財産に対する罪を中心に学ぶ。
15週 期末試験
16週 答案返却等 試験に出てきた問題の解説をきき、重要な点や論点をおさえる。

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力520000052
専門的能力480000048
分野横断的能力0000000