到達目標
ドイツ語の読解力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの読解力の習得)
ドイツ語の聞き取りの力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの聞き取り力の習得)
ドイツ語の筆記力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの筆記力の習得)会話力の向上
ドイツ語会話力の向上(独検4級、およびCEFR A1レベルの会話力の習得)
ルーブリック
| 目標以上達成(優) | 目標達成(良) | あと一歩(可) | もっと努力(不可) |
評価項目1 | ドイツ語の基礎的文法事項を習得している。(独検4級レベル) | ドイツ語の基礎的文法事項をほぼ習得している。 | ドイツ語の基礎的文法事項をだいたい習得している。 | ドイツ語の基礎的文法事項をほとんど習得していない。 |
評価項目2 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンを習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほぼ習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをだいたい習得している。 | ドイツ語発音の規則性やアクセント、イントネーションのパターンをほとんど習得していない。 |
評価項目3 | ドイツ語で基礎的な会話表現ができる。(GER:A1レベル) | ドイツ語で基礎的な会話表現がほぼできる。 | ドイツ語で基礎的な会話表現がだいたいできる。 | ドイツ語で基礎的な会話表現がほとんどできない。 |
評価項目4 | ドイツ語の基礎的な単語を習得している。(GER:A1レベル) | ドイツ語の基礎的な単語をほぼ習得している。 | ドイツ語の基礎的な単語をだいたい習得している。 | ドイツ語の基礎的な単語をほとんど習得していない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_3 教養と倫理観の修得と社会への貢献
教育方法等
概要:
欧州言語共通参照枠A1に対応したテキストStart frei! 1 Neu (SANSHUSA Verlag, 2024)を使い、ドイツ語の読解力、聴解力、筆記力、会話力の向上を目指す。
授業の進め方・方法:
4~6名程度のグループを作り、演習形式で授業を進める。授業内で提示された課題を、1)個人、2)ペア、3)グループで解いていく。
学習到達度を確認するための中間試験・定期試験を実施する。
注意点:
辞書(独和辞典)を用意すること。自分で辞書を引くことによって、よりいっそう学習効果が高まる。キーセンテンスを何度も復唱して覚えること(1授業につき4つ程度)。復習中心の学習を心がけること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業ガイダンス |
授業の進め方や評価方法についての説明する。外国語の学習方法について考える。ドイツ語という言語やドイツ語圏での生活や文化について知り、興味を持つ。
|
2週 |
Lektion 5 Essen und Trinken |
食事(朝食・昼食・夕食)に関わる語彙を増やす。自分の好きな食べ物や飲み物について表現できるようになる。相手に好きな食べ物や飲み物について聞いてみる。(表現力の向上)
|
3週 |
Lektion 5 Essen und Trinken |
ドイツ語の格概念について学ぶ。gefallen+3格を使った表現をマスターする。gefallenを使って、自分の好きな食べ物や飲み物を表現してみる。3格を取る動詞について学ぶ。(文法力の向上)
|
4週 |
Lektion 5 Essen und Trinken |
レストランやカフェでの注文の表現について学ぶ。レストランでの注文について会話表現について学び、会話をシミュレーションしてみる。(ドイツ語会話力の向上)
|
5週 |
Lektion 5 Essen und Trinken |
ドイツ語圏の食生活や食文化に関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。ドイツ語圏の食文化と日本の食文化について比較してみる。(読解力の向上)
|
6週 |
Lektion 6 Einkaufen |
Einkaufenに関する語彙を学ぶ(目標50語)。どこで何を買うことができるかを話す。スーパーマーケットの広告を見て理解する。(表現力の向上)
|
7週 |
Lektion 6 Einkaufen |
Trennbare Verb(分離動詞)の用法について習得する。分離動詞の用法について理解し、分離動詞が使われた文章を構成してみる。(文法力・表現力の向上)
|
8週 |
中間試験 |
これまでに学習した内容の到達度を確認する。
|
4thQ |
9週 |
Lektion 6 Einkaufen |
ドイツのスーパーマケーケットでの会話についてシュミレーションしてみる。買い物の際によく使う会話表現について学ぶ。金額表現について学ぶ。(ドイツ語会話力の向上)
|
10週 |
Lektion 6 Einkaufen |
Ladenöffnungszeiten in Japan und in Deutschland. ドイツ語圏と日本の商店の開店時間や法律に関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。(読解力の向上)
|
11週 |
Lektion 7 Familie |
Familie(家族)とFreunde(友人)についての語彙を増やす。FamilieやFreundeについて誰かに質問したり、質問に答えることができるようになる。(表現力の向上)
|
12週 |
Lektion 7 Familie
|
Possesivartikel mein/meine ドイツ語の所有冠詞について理解する。所有冠詞を使って誰かに質問したり、誰かの質問に答えることができるようになる。(文法力の向上)
|
13週 |
Lektion 7 Familie
|
家族を紹介する。誕生日のパーティに招待する。招待状に対する返事のEメールを書く。(筆記力の向上)
|
14週 |
Lektion 7 Familie
|
ドイツ語圏の家族に関する文章を読み、内容理解に関する設問に答える。ドイツ語圏の家族と日本の家族について比較してみる。(読解力の向上)
|
15週 |
Lektion 8 Übungssatz Start Deutsch1(SD1 模擬試験) |
Deutch IA/IBで学習した内容を踏まえ、欧州言語共通参照枠A1試験(schriftlich/mündlich)の概要を知る。実際に模擬問題(Lesen/Schreiben)を解いてみる。
|
16週 |
Lektion 8 Übungssatz Start Deutsch1(SD1 模擬試験) |
eutch IA/IBで学習した内容を踏まえ、欧州言語共通参照枠A1試験(schriftlich/mündlich)の概要を知る。実際に模擬問題(Hören/Sprechen)を解いてみる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 | 3 | |
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 | 3 | |
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |