| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
評価項目01 | 発展的な数列の極限を求めることができる. | 基本的な数列の極限を求めることができる. | 基本的な数列の極限を求めることができない. |
評価項目02 | 発展的な無限等比級数の収束・発散を調べ、その和を求めることができる. | 基本的な無限等比級数の収束・発散を調べ、その和を求めることができる. | 基本的な無限等比級数の収束・発散を調べ、その和を求めることができない. |
評価項目03 | 発展的な一変数関数のテイラー展開を求めることができる. | 基本的な一変数関数のテイラー展開を求めることができる. | 基本的な一変数関数のテイラー展開を求めることができない. |
評価項目04 | 発展的にオイラーの公式を利用できる. | オイラーの公式を利用できる. | オイラーの公式を利用できない. |
評価項目05 | 合成関数の偏微分法などを利用して,発展的な二変数関数の第二次までの偏導関数を求めることができる. | 合成関数の偏微分法などを利用して,基本的な二変数関数の関数の第二次までの偏導関数を求めることができる. | 合成関数の偏微分法などを利用して,基本的な二変数関数の第二次までの偏導関数を求めることができない. |
評価項目06 | 発展的な二変数関数の極値を求めることができる. | 基本的な二変数関数の極値を求めることができる. | 基本的な二変数関数の極値を求めることができない. |
評価項目07 | 累次積分による発展的な二重積分の計算ができる. | 累次積分による基本的な二重積分の計算ができる. | 累次積分による基本的な二重積分の計算ができない. |
評価項目08 | 極座標変換を利用して発展的な二重積分の計算ができる. | 極座標変換を利用して基本的な二重積分の計算ができる. | 極座標変換を利用して基本的な二重積分の計算ができない. |
評価項目09 | 二重積分を利用して発展的な立体の体積を求めることができる. | 二重積分を利用して基本的な立体の体積を求めることができる. | 二重積分を利用して基本的な立体の体積を求めることができない. |
評価項目10 | 発展的な一変数関数を多項式で近似できる. | 基本的な一変数関数を多項式で近似できる. | 基本的な一変数関数を多項式で近似できない. |
評価項目11 | 発展的な曲線群の包絡線を求めることができる. | 基本的な曲線群の包絡線を求めることができる. | 基本的な曲線群の包絡線を求めることができない. |
評価項目12 | 変数変換を利用して発展的な二重積分の計算ができる. | 変数変換を利用して基本的な二重積分の計算ができる. | 変数変換を利用して基本的な二重積分の計算ができない. |
評価項目13 | 二重積分において発展的な広義積分を求めることができる. | 二重積分において基本的な広義積分を求めることができる. | 二重積分において基本的な広義積分を求めることができない. |
評価項目14 | 二重積分を用いて発展的な平均の計算ができる. | 二重積分を用いて基本的な平均の計算ができる. | 二重積分を用いて基本的な平均の計算ができない. |