実験・実習ⅠB

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 実験・実習ⅠB
科目番号 j0080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 担当者より配布する
担当教員 米村 恵一,安井 希子

到達目標

マイコンを用いたモノづくりを体感する
プロジェクト実習によりものづくりを体感し、抄録の作成、発表を行う

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
マイコンの基礎基礎を十分に理解している基礎をある程度理解している優、良にて必要な到達を満たせない
マイコンの応用応用を十分に理解している応用をある程度理解している優、良にて必要な到達を満たせない
考える、作るものを完成させる形にするものづくりに着手できない
まとめる学習事項をまとめて,深い考察とともに報告することができる学習事項をまとめて,結果を報告することができる学習事項をまとめることができない
発表する成果を十分に報告する成果を報告する成果を報告できない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4 情報技術の修得

教育方法等

概要:
マイコンを用いたモノづくりを体感する
プロジェクト実習によりものづくりを体感し、抄録の作成、発表を行う
授業の進め方・方法:
マイコンを用いたモノづくりを体感する
後半のプロジェクト実習では,ソフト,ハード問わず、自由に作成を行う
抄録,発表資料の作成も行う
注意点:
大切なのは正解することではなく、その過程で考えること・考えたことである。クラスメートとの議論も大切な時間となる

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 マイコンを用いたモノづくり マイコンとは何かを学ぶ
2週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いたI/Oを考え、LEDを点灯させる
3週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いてLEDの色を変化させる
4週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いてLEDの色を変化させる
5週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いた応用課題に取り組む
LEDによる作品を考える
6週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いた応用課題に取り組む
LEDによる作品を作る
7週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いた応用課題に取り組む
LEDによる作品を作る
8週 マイコンを用いたモノづくり マイコンを用いた応用課題に取り組む
LEDによる作品を作る
4thQ
9週 プロジェクト実習1 何を作るか考える
10週 プロジェクト実習2 考えたアイデアを発表し意見交換する
11週 プロジェクト実習3 ものづくりをする
12週 プロジェクト実習4 ものづくりをする
13週 プロジェクト実習5 ものづくりをする
14週 プロジェクト実習6 抄録を書く
15週 プロジェクト実習7 発表する
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。2
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。2
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。2
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。2
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。2
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。2
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。2
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。2
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。2
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。2
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。2
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。2
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。2
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。2
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。2
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。2
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。2
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。2
コンピュータシステムシステム設計には、要求される機能をハードウェアとソフトウェアでどのように実現するかなどの要求の振り分けやシステム構成の決定が含まれることを説明できる。2
ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明することができる。2
プロジェクト管理の必要性について説明できる。2
その他の学習内容少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。2
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。2
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。2
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。2
分野別の工学実験・実習能力情報系分野【実験・実習能力】情報系【実験・実習】与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。2
フローチャートなどを用いて、作成するプログラムの設計図を作成することができる。2
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。2
問題を解決するために、与えられたアルゴリズムを用いてソースプログラムを記述し、得られた実行結果を確認できる。2
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。2
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。2
標準的な開発ツールを用いてプログラミングするための開発環境構築ができる。2
要求仕様にあったソフトウェア(アプリケーション)を構築するために必要なツールや開発環境を構築することができる。2
要求仕様に従って標準的な手法によりプログラムを設計し、適切な実行結果を得ることができる。2

評価割合

中間報告書期末報告書合計
総合評価割合5050100
基礎303060
応用101020
分野横断能力101020