到達目標
・文字列、テキストデータを効率よく処理できる。
・数列・文字列の整列を効率よく実装できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
文字列処理 | 文字列、テキストデータを効率よく処理できる。 | 文字列、テキストデータをある程度効率よく処理できる。 | 文字列、テキストデータをある程度効率よく処理できる。 |
整列 | 数列・文字列を効率よく整列できる。 | 数列・文字列をある程度効率よく整列できる。 | 数列・文字列を効率よく整列できない。 |
応用課題 | データ処理の基本的な概念を理解し、他のメンバーとグループで話し合い、プログラム開発のリーダーシップを取ることができます。 | データ処理の基本的な概念を理解し、他のメンバーとグループで話し合い、プログラムを開発することができる。 | プログラムの開発の関して、他のメンバーとグループで話し合うことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_4 情報技術の修得
教育方法等
概要:
データ構造の概念を理解しながら、色々な環境で文字と数列の整列・処理を行うプログラムを作成する。
授業の進め方・方法:
簡単なプログラムを作成する形の演習を行い基礎的内容を学んだ後、グループとして総合的課題に取り組む形の授業である。
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
授業の目的を理解する。プログラミング環境について理解する。
|
2週 |
文字列処理(1) |
文字列データ探索の基礎的プログラムを実装できる。
|
3週 |
文字列処理(2) |
文字列データ探索の効率の良いプログラムの作成方法について理解できる。
|
4週 |
文字列処理(3) |
文字列データ探索の効率の良いプログラムを実装できる。
|
5週 |
文字列処理(4) |
複雑なテキストデータの処理を行うプログラムの作成方法について理解できる。
|
6週 |
文字列処理(5) |
複雑なテキストデータの処理を行うプログラムを実装できる。
|
7週 |
文字列処理(6) |
応用を視野に文字列処理の様々なプログラムの作成方法について理解できる。
|
8週 |
文字列処理(6) |
応用を視野に文字列処理の様々なプログラムを実装できる。
|
4thQ |
9週 |
整列(1) |
数列の整列のための基礎的プログラムを実装できる。
|
10週 |
整列(2) |
数列の整列のための効率の良いプログラムの作成方法について理解できる。
|
11週 |
整列(3) |
数列の整列のための効率の良いプログラムの作成方法について理解できる。
|
12週 |
整列(4) |
数列、文字列の整列のための効率の良いプログラムの作成方法について理解できる。
|
13週 |
整列(5) |
数列、文字列の整列のための効率の良いプログラムを実装できる。
|
14週 |
総合的課題に取り組む(1)
|
グループとして総合的課題に取り組むことができる。
|
15週 |
総合的課題に取り組む(2) |
グループとして総合的課題をまとめることができる。
|
16週 |
総合的課題に取り組む(3) |
グループとして総合的課題をまとめることができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | プログラミング | データ型の概念を説明できる。 | 3 | |
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 | 4 | |
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 | 4 | |
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 4 | |
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 | 4 | |
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 | 4 | |
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 | 4 | |
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。 | 4 | |
その他の学習内容 | データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 | 4 | |
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 | 4 | |
評価割合
| 課題 | グループワーク | 試験 | 合計 |
総合評価割合 | 10 | 40 | 60 | 110 |
文字列処理 | 5 | 0 | 30 | 35 |
整列 | 5 | 0 | 30 | 35 |
応用課題 | 0 | 40 | 0 | 40 |