日本事情III

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 日本事情III
科目番号 j0780 科目区分 一般 / 必修(留学生)
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 ・配布資料により授業を行う(必要に応じて,参考資料を指示する.)
担当教員 吉澤 陽介

到達目標

この科目は,高専1・2年生が学習する内容に,留学生(3年生)が慣れるための橋渡し科目となり,情報工学科のハードウェア関連科目を理解する.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1さまざまな論理回路とその応用を十分に理解している.さまざまな論理回路とその応用を理解している.さまざまな論理回路とその応用を理解していない.
評価項目2各種電気回路を十分に理解し,関連する計算を行うことができる.各種電気回路を理解し,関連する計算を行うことができる.各種電気回路を理解できず,関連する計算を行うことができない.

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) R5までDP_1 科学技術の基礎知識・応用力の修得・活用
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_4 情報技術の修得

教育方法等

概要:
情報工学における基本的なハードウェア原理と応用を理解する.主に基本的な論理回路,電気回路,そしてそれらの応用について学ぶ.
授業の進め方・方法:
授業は講義と演習形式を中心とし,配布資料も提供する.
注意点:
この授業の内容は,2年生が学ぶ「論理回路I・II」および「電気回路I・II」の内容と重複している.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 デジタル信号と2進演算 アナログ信号からデジタル信号への変換と,さまざまな数値システム間の変換を理解できる.
2週 ブール代数1 ブール代数の基本的な演算を理解し,論理式を簡単化できる.
3週 ブール代数2 ブール代数の基本的な演算を理解し,論理式を簡素化し,カルノー図を適用することができる.
4週 MIL記号 基本的な論理を理解し,論理記号で表現できる.
5週 論理式の組み合わせ 論理式の組み合わせを理解できる.
6週 論理回路の変換 AND/OR/NOT で構成された論理回路を NAND のみの回路または NOR のみの回路に変換できる.
7週 デコーダー,エンコーダー,マルチプレクサー,デマルチプレクサー,加算器,コンパレーター デコーダー,エンコーダー,マルチプレクサー,デマルチプレクサー,加算器,コンパレーターの機能と構成を理解できる.
8週 フリッププロップとラッチ フリップフロップ回路とラッチ回路の原理とその違いを理解できる.
2ndQ
9週 基礎電気回路1 オームの法則,キルヒホッフの法則,直流(DC)の直列回路と並列回路を理解できる.
10週 基礎電気回路2 オームの法則とキルヒホッフの法則を使用した複雑な回路の電流と電圧の計算を理解できる.
11週 交流回路1 AC 信号の基礎と基本的な AC 回路コンポーネントを理解できる.
12週 交流回路2 インピーダンスとアドミタンスを理解できる.
インピーダンスとアドミタンスを計算できる.
13週 ダイオード LED とともにダイオードの原理を理解できる.
14週 オペアンプ オペアンプの原理と応用を理解できる.
15週 まとめ このコースで学習した内容の概要を説明できる.その後の継続的な自己学習のために内容を把握している.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題合計
総合評価割合100100
評価項目15050
評価項目25050