|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,実験テーマ1「論理回路の復習」 |
実験.実習での注意事項を理解する. 論理式から論理回路を導出し,回路を構築できる.
|
2週 |
実験テーマ1「論理回路の復習」,ボードゲームの内容検討 |
論理式から論理回路を導出し,回路を構築できる. ボードゲームのテーマを検討できる.
|
3週 |
実験テーマ1「論理回路の復習」,ボードゲームの内容検討 |
論理式から論理回路を導出し,回路を構築できる. ボードゲームのテーマを検討できる.
|
4週 |
オシロスコープの使い方 |
オシロスコープの使い方を理解できる.
|
5週 |
実験テーマ2「光スイッチとモータを用いた周期信号の計測」,ボードゲームの内容検討 |
光スイッチを構築でき,蛍光灯の点滅周期やモータの回転周期を計測できる. ボードゲームのテーマを検討できる.
|
6週 |
実験テーマ2「光スイッチとモータを用いた周期信号の計測」,ボードゲームの内容検討 |
光スイッチを構築でき,蛍光灯の点滅周期やモータの回転周期を計測できる. ボードゲームのテーマ,遊び方などを検討できる.
|
7週 |
実験テーマ2「光スイッチとモータを用いた周期信号の計測」,ボードゲームの内容検討 |
光スイッチを構築でき,蛍光灯の点滅周期やモータの回転周期を計測できる. ボードゲームのテーマ,遊び方などを検討できる.
|
8週 |
ボードゲームの内容検討 |
ボードゲームのテーマ,遊び方などを検討できる.
|
2ndQ |
9週 |
実験テーマ2「光スイッチとモータを用いた周期信号の計測」,ボードゲームの内容検討 |
光スイッチを構築でき,蛍光灯の点滅周期やモータの回転周期を計測できる. ボードゲームのテーマ,遊び方などを検討できる.
|
10週 |
実験3「Arduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力,LCD制御」,ボードゲーム作成案の発表 |
Aruduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力方法,LCD制御方法を理解できる. ボードゲームのテーマ,遊び方,回路図,必要機材を説明できる.
|
11週 |
実験3「Arduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力,LCD制御」,ボードゲーム作成 |
Aruduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力方法,LCD制御方法を理解できる. ボードゲームの機構,外装を試作できる.
|
12週 |
実験3「Arduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力,LCD制御」,ボードゲーム作成 |
Aruduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力方法,LCD制御方法を理解できる. ボードゲームの機構,外装を試作できる.
|
13週 |
実験3「Arduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力,LCD制御」,ボードゲーム作成 |
Aruduinoを用いたLED点滅制御,スイッチ入力方法,LCD制御方法を理解できる. ボードゲームの機構、外装を試作できる.
|
14週 |
ボードゲーム作成 |
ボードゲームの機構,外装を試作できる.
|
15週 |
ボードゲーム作成 |
ボードゲームの機構,外装を試作できる.
|
16週 |
ボードゲーム作成 |
ボードゲームの機構,外装を試作できる.
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術 | 工学実験技術 | 目的に応じて適切な実験手法を選択し、実験手順や実験装置・測定器等の使用方法を理解した上で、安全に実験を行うことができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13 |
実験テーマの目的を理解し、適切な手法により取得したデータから近似曲線を求めるなど、グラフや図、表を用いて分かり易く効果的に表現することができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13 |
必要に応じて適切な文献や資料を収集し、実験結果について説明でき、定量的・論理的な考察を行い、報告書を作成することができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13 |
個人あるいはチームとして活動する際、自らの役割を認識して実験・実習を実施することができる。 | 3 | 前2,前3,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 情報系分野(実験・実習能力) | 情報系分野(実験・実習能力) | 与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。 | 3 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | チームワークとリーダーシップ | チームワークとリーダーシップ | チーム活動において意見の相違や対立を踏まえて合意形成に向けて行動できる。 | 3 | 前2,前3,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
チームの協働関係の形成、維持、向上を促すための行動ができる。 | 3 | 前2,前3,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
チーム活動の目標共有を図り、目標達成に向けた行動を実践し、また、チームの協働を促進するための行動ができる。 | 3 | 前2,前3,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |