到達目標
1. 微分方程式の意味と解の種類を理解できる.
2. 指定された型の主要な1階微分方程式を解くことができる.
3. 指定された型の主要な2階線形微分方程式を解くことができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 微分方程式の意味や解の種類を説明できる. | 微分方程式の意味や解の種類を理解できる. | 微分方程式の意味や解の種類を理解できない. |
評価項目2 | 主要な1階微分方程式の型を分類し,解くことができる. | 指定された型の1階微分方程式を解くことができる. | 指定された型の1階微分方程式を解くことができない. |
評価項目3 | 主要な2階線形微分方程式の型を分類し,解くことができる. | 指定された型の2階線形微分方程式を解くことができる. | 指定された型の2階線形微分方程式を解くことができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
微分方程式の意味や解の種類について学ぶ.
主要な1階微分方程式について型の分類や解法を学ぶ.
主要な2階線形微分方程式について型の分類や解法を学ぶ.
授業の進め方・方法:
授業は主として課題解決型アクティブ・ラーニングで行い,問題演習の時間をできる限り多くする.
注意点:
解析IIIは,高等専門学校でこれから学ぶ専門科目の基礎となる科目であり,学習内容をしっかり身につけることが望まれる.そのため,授業の予習・復習と,積極的に問題演習に取り組むよう心掛けてもらいたい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
微分方程式の意味 |
微分方程式の意味を理解できる.
|
2週 |
微分方程式の解 |
微分方程式の解の種類を理解できる.
|
3週 |
変数分離形微分方程式の解法 |
変数分離形微分方程式の型を理解し,これを解くことができる.
|
4週 |
同次形微分方程式の解法 |
同次形微分方程式の型を理解し,これを解くことができる.
|
5週 |
1階線形微分方程式の解法 |
1階線形微分方程式の型を理解し,これを解くことができる.
|
6週 |
1階微分方程式の総復習 |
1階微分方程式の型を分類し,解くことができる.
|
7週 |
2階線形微分方程式の解 |
2階線形微分方程式の解の種類を理解し,解の線形独立性を判定できる.
|
8週 |
定数係数斉次2階線形微分方程式の解法 |
特性方程式を用いて,定数係数斉次2階線形微分方程式を解くことができる.
|
2ndQ |
9週 |
中間試験 |
|
10週 |
定数係数非斉次2階線形微分方程式の解法(1) |
特殊解の発見法を理解し,定数係数非斉次2階線形微分方程式を解くことができる.
|
11週 |
定数係数非斉次2階線形微分方程式の解法(2) |
一般解と重複しない特殊解の発見法を理解し,定数係数非斉次2階線形微分方程式を解くことができる.
|
12週 |
いろいろな線形微分方程式(1) |
連立線形微分方程式を解くことができる.
|
13週 |
いろいろな線形微分方程式(2) |
定数係数でない2階線形微分方程式の特殊な場合について解くことができる.
|
14週 |
2階線形微分方程式の総復習 |
2階微分方程式の型を分類し,解くことができる.
|
15週 |
試験返却・解答 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 微分方程式の意味を理解している。 | 3 | |
基本的な変数分離形の微分方程式を解くことができる。 | 3 | |
基本的な1階線形微分方程式を解くことができる。 | 3 | |
定数係数2階斉次線形微分方程式を解くことができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |