概要:
国語Ⅱでは、特に「読む」「書く」等の基礎学力の向上を重視する。古文では広く日本文化や伝統に触れ、古文の基礎的な知識を身につける。同時に豊かな人間性を養うべく、教養を蓄積することを目標とする。
授業の進め方・方法:
①授業は基本的に教科書に沿って講義形式で行う。
②講義は集中して聴き、ノートを取るのは当然である。それに加えて、メモを取る癖をつけること。
③毎週一回程度、漢字テキストからプリント形式で小テストを行うので、自学自習を進めておくこと。
④指示された課題は、目的を理解し、丁寧に取り組むこと。
注意点:
自ら疑問点を出し、積極的に質問して授業の中で解決していくという態度が大切である。そのためにも予習として前もって作品を読み、わからない語句等を辞書で調べてくることが望ましい。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
テキストの使い方、漢字学習の取り組み方と注意点、提出物に関する諸注意を知る。
|
2週 |
①評論(1)清岡卓行等を読解する。 |
評論の論理展開を正確に読み取る。
|
3週 |
②評論(1)清岡卓行等を読解する。 |
主張の背景にある思想を学ぶ。
|
4週 |
漢文 『論語』 |
訓読法を用いて本文を読み取り、中国古来の思想を学ぶ。
|
5週 |
①小説(1)中島敦を読解する。 |
作家独特の小説の表現技巧を学ぶ。
|
6週 |
②小説(1)中島敦を読解する。 |
時代背景や思想を読み取る。
|
7週 |
表現の実践 説明文を書く。 |
テーマに沿った論理的な文章の書き方を学ぶ。
|
8週 |
前期中間試験 |
今までの授業内容をふまえて、設問に対して正しく解答する。
|
2ndQ |
9週 |
試験の解答と解説 |
試験問題を見直し、正しい答えの導き方を確認する。
|
10週 |
詩(1)萩原朔太郎等を読解する。 |
詩人特有の表現技巧を知る。
|
11週 |
①評論(2)鈴木孝夫等を読解する。 |
評論の論理展開を学び、筆者の意見を正確に読み取る。
|
12週 |
②評論(2)鈴木孝夫等を読解する。 |
筆者の主張の背景にある言語観や思想を学ぶ。
|
13週 |
古文 『徒然草』等を読解する。 |
正確に本文を読み取り、文化・思想的背景を学ぶ。
|
14週 |
表現の実践 新聞論説の要約。 |
新聞の論説を要約し、メディアリテラシーについて学ぶ。
|
15週 |
前期期末試験 |
今までの授業内容をふまえて、設問に対して正しく解答する。
|
16週 |
試験の解答と解説 |
試験問題を見直し、正しい答えの導き方を確認する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
詩(2)宮澤賢治を読解する。 |
詩人特有の表現技巧を知る。
|
2週 |
詩(2)宮澤賢治を読解する。 |
詩人の世界観を味わい、鑑賞する。
|
3週 |
①評論(3)清水克雄等を読解する。 |
文章を客観的に理解し、考えを深めることができる。
|
4週 |
②評論(3)清水克雄等を読解する。 |
筆者の主張に関して自分なりの考えを持つことができる。
|
5週 |
表現の実践 調査をもとに報告する。 |
身近な問題に関する調査の方法を学ぶ。
|
6週 |
①評論(3)高階秀爾等を読解する。 |
文章を客観的に理解し、日本文化に関する考えを深めることができる。
|
7週 |
②評論(3)高階秀爾等を読解する。 |
筆者の主張に関して、自分なりの考えを持つことができる。
|
8週 |
後期中間試験 |
今までの授業をふまえ、設問に対して正しく解答する。
|
4thQ |
9週 |
試験の解答と解説 |
試験問題を見直し、正しい解答の導き方を確認する。
|
10週 |
①小説(2)夏目漱石『こころ』等を読解する。 |
小説が書かれた背景、作家について学ぶ。
|
11週 |
②小説(2)夏目漱石『こころ』等を読解する。 |
小説に描かれた人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わう。
|
12週 |
③小説(2)夏目漱石『こころ』等を読解する。 |
描写意図などを味わい、その効果について説明できる。
|
13週 |
④小説(2)夏目漱石『こころ』等を読解する。 |
小説に描かれた人物の心情を読み込み、小説の本質を学ぶ。
|
14週 |
表現の実践 ディベートで討論する。 |
ディベートの方法を学び、実践する。
|
15週 |
後期期末試験 |
今までの授業をふまえ、設問に対して正しく解答する。
|
16週 |
試験の解答と解説・年間の授業の間総括 |
試験問題を見直し、正しい解答の導き方を確認する。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。 | 3 | |
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。 | 3 | |
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。 | 3 | |
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。 | 3 | |
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。 | 3 | |
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。 | 3 | |
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。 | 3 | |
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。 | 3 | |
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。 | 3 | |
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。 | 3 | |
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。 | 3 | |
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。 | 3 | |
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 3 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 3 | |
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。 | 3 | |