到達目標
自ら、何かを作り、調べ、考え、探り、わかろうとする一般科目の学びと研究の方法を身につけることを目標とする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 教員の助言を受けながら、主体的に研究活動することができる。 | 教員の指示に従いながら、研究活動することができる。 | 研究活動ができない。 |
評価項目2 | 教員の助言を受けながら、論理的に思考することができる。 | 教員の指示に従いながら、論理的に思考することができる。 | 論理的な思考ができない。 |
評価項目3 | 教員の助言を受けながら、研究結果を論文にまとめることができる。 | 教員の指示に従いながら、研究結果を論文にまとめることができる。 | 研究結果を論文にまとめることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
自主的な活動を通じて、5年次の卒業研究にも生かせるよう、研究の方法を身につける。
授業の進め方・方法:
授業の進め方は、各講座により異なる。
評価方法についても各担当教員によるが、授業の参加状況や内容、学年末に提出する論文および特研発表会での発表などを総合評価する。
注意点:
自主的に調査や研究、時には実験や実技に取り組むという積極的な姿勢を持つこと。
この科目は教員と学生が共同して作り上げるということで、何よりも学生個々の意欲を期待したい。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
研究活動1 |
各講座により異なる
|
2週 |
研究活動2 |
各講座により異なる
|
3週 |
研究活動3 |
各講座により異なる
|
4週 |
研究活動4 |
各講座により異なる
|
5週 |
研究活動5 |
各講座により異なる
|
6週 |
研究活動6 |
各講座により異なる
|
7週 |
研究活動7 |
各講座により異なる
|
8週 |
研究活動8 |
各講座により異なる
|
2ndQ |
9週 |
研究活動9 |
各講座により異なる
|
10週 |
研究活動10 |
各講座により異なる
|
11週 |
研究活動11 |
各講座により異なる
|
12週 |
研究活動12 |
各講座により異なる
|
13週 |
研究活動13 |
各講座により異なる
|
14週 |
研究活動14 |
各講座により異なる
|
15週 |
研究活動15 |
各講座により異なる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
研究活動16 |
各講座により異なる
|
2週 |
研究活動17 |
各講座により異なる
|
3週 |
研究活動18 |
各講座により異なる
|
4週 |
研究活動19 |
各講座により異なる
|
5週 |
研究活動20 |
各講座により異なる
|
6週 |
研究活動21 |
各講座により異なる
|
7週 |
研究活動22 |
各講座により異なる
|
8週 |
研究活動23 |
各講座により異なる
|
4thQ |
9週 |
研究活動24 |
各講座により異なる
|
10週 |
研究活動25 |
各講座により異なる
|
11週 |
研究活動26 |
各講座により異なる
|
12週 |
研究活動27 |
各講座により異なる
|
13週 |
研究活動28 |
各講座により異なる
|
14週 |
研究活動29 |
各講座により異なる
|
15週 |
特研発表会 |
・1年を通して行ってきた研究を他者が興味を持てるよう発表する。 ・発表を聞いて、自分の研究分野とは違う分野にも興味を持ち、また自分の行ってきた研究活動についても省みる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |