到達目標
自主的に研究を進め、ドキュメントとして取りまとめられるようにすること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 文献を検索し、内容を理解し、概要としてまとめられる。 | 文献を検索し、内容を理解し、ある程度概要としてまとめられる。 | 文献を検索し、内容を理解し、ある程度概要としてまとめられない。 |
評価項目2 | Texを使いこなせるようになれる。 | ある程度Texを使いこなせるようになれる。 | Texを使いこなせない。 |
評価項目3 | Texを使いこなせるようになり、研究内容をまとめられ、学会等で発表できる。 | Texを使いこなせるようになり、研究内容をある程度まとめられる。 | Texを使いこなせるようにならず、研究内容をまとめられない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE C-2 日本語による発表・討論能力
準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
準学士課程 3(1) 日本語の記述能力
準学士課程 3(3) 発表・討論能力
教育方法等
概要:
ドキュメント作成能力を高めるため、Tex等を活用し、文献の取りまとめ、課題研究の取りまとめを自主的に行えるようにする。
授業の進め方・方法:
文献概要の取りまとめ作成、課題研究の抄録の作成を個別面談をしながら、行えるように導く。
注意点:
課題研究などの関連文献を集めて読めるようになること。
当該研究分野を自主的に問題分析、解決策、実行、取りまとめが行えるようになること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
ガイダンスの内容が理解できる。
|
2週 |
講演録精読、概要まとめ |
講演録の内容を概要としてまとめることができる。
|
3週 |
講演録精読、概要まとめ |
講演録の内容を概要としてまとめることができる。
|
4週 |
Tex演習 |
Texの操作を理解し、文章が作成できる。
|
5週 |
Tex演習 |
Texの操作を理解し、数式が作成できる。
|
6週 |
Texによる関連論文抄録 |
Texの操作を理解し、関連文献の抄録文章が作成できる。
|
7週 |
Texによる関連論文抄録 |
Texの操作を理解し、関連文献の抄録文章が作成できる。
|
8週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
4thQ |
9週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
10週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
11週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
12週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
13週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
14週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
15週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章が作成できる
|
16週 |
Texによる課題研究抄録作成 個別面談 |
Texの操作を理解し、課題研究の抄録文章をPDFで提出できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 |
専門的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 30 |
分野横断的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 60 |