到達目標
1.工学的な問題を解決するために,知識習得,研究計画の立案,遂行ができる
2.学習した知識を応用し,研究内容を文書にまとめることができる
3.研究内容を発表できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
研究の遂行 | 自らが主体的に,研究計画を立案し,研究を遂行することができる | 研究計画を立案し,研究を遂行することができる | 研究計画を立案し,研究を遂行することができない |
論文執筆 | これまでの知識を応用し,研究テーマの研究背景や工学的意味を詳細な文書にまとめることができる | これまでの知識を応用し,研究テーマの研究背景や工学的意味を文書にまとめることができる | これまでの知識を応用し,研究テーマの研究背景や工学的意味を文書にまとめることができない |
プレゼンテーション | 研究成果を分かりやすく発表できる | 研究成果を発表できる | 研究成果を発表できない |
学科の到達目標項目との関係
JABEE C-2 日本語による発表・討論能力
JABEE D-1 専門知識による問題解決
準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
準学士課程 2(3) ものづくりに必要な力
準学士課程 3(1) 日本語の記述能力
準学士課程 4(1) 問題解決能力
教育方法等
概要:
配属された研究室での指導の下,個々の学生が研究を遂行する
授業の進め方・方法:
1.配属された研究室での指導の下,個々の学生が研究を遂行する
2.情報工学に関する問題解決の事例から,問題解決の方法について学ぶ
3.教員の指導を受け,解決すべき課題を理解する
4.教員の指導を受け,問題解決計画を立てる
5.教員の指導を受け,研究成果を報告書にまとめる
6.教員の指導を受け,研究成果をプレゼンテーションする
注意点:
1.自分の研究テーマに関連した基礎的な学習を主体的にすること
2.自分の研究テーマに関連した情報を主体的に収集すること
3.研究遂行に問題が発生したら指導教員に報告し指示を仰ぐこと
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
配属先研究室の決定 |
各研究室の研究内容の概要を説明できる
|
2週 |
問題解決事例の学習 |
情報工学に関する問題解決事例を説明できる
|
3週 |
問題解決事例の学習 |
情報工学に関する問題解決事例を説明できる
|
4週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
5週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
6週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
7週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
8週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
4thQ |
9週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
10週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
11週 |
研究の実施 |
指導教員の助言を受けながら,主体的に研究テーマに関する情報を収集し,研究を遂行する.
|
12週 |
報告書作成 |
研究成果を報告書にまとめることができる
|
13週 |
報告書作成 |
研究成果を報告書にまとめることができる
|
14週 |
成果発表 |
研究成果を報告書にまとめることができる
|
15週 |
成果発表 |
研究成果をプレゼンテーションできる
|
16週 |
報告書作成 |
研究成果を報告書にまとめることができる
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 報告書 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |