プロジェクト実習

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 プロジェクト実習
科目番号 j0580 科目区分 専門 / 必修選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材
担当教員 米村 恵一,和田 州平,能城 沙織

到達目標

1年生の技術者入門Ⅰ、Ⅱの時間にサポートする
1年生の技術者入門Ⅰでは、以下の到達目標がある
- 技術者としての嗜みの基礎を習得するために、設定されたテーマの題意を満たすものを作る
- 作りたいものを自身で考え、そのものに対して、科学の視点から現象を整理し、どのように実現するか考える
- 実際にものを作る過程で、題意を満たす動きをするのかどうか、実験的検証を行う
- 完成したものに対する説明書を書く
この到達目標を、1年生のみんなが達成できるようにサポートすると同時に、自身でも同じ課題を進め、ものを作り、説明書を書く
1年生の技術者入門Ⅱでは、以下の到達目標がある
- 論理回路の基礎を理解し、半加算器と全加算器を作成することができる
- 論理回路をプログラムで作成することを理解し、プログラムで作成することができる
- 自身で作るモノを決め、ソフトウェアとハードウェアにより実現することができる
この到達目標を、1年生のみんなが達成できるようにサポートすると同時に、自身でも同じ課題を進め、ものを作り、報告書を書く

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
題意を満たすものを考える 上記のサポート妥当なものを考えることができる 適切なサポートができるある程度妥当なものを考えることができる サポートができるものを考えることができない サポートできない
考えたものの現象を整理する 上記のサポート考えたものの現象を妥当に整理することができる 適切なサポートができる考えたものの現象をある程度妥当に整理することができる サポートができる考えたものの現象を整理することができない サポートできない
ものを作る 上記のサポートものを効果的に作ることができる 適切なサポートができるものを作ることができる サポートができるものを作ることができない サポートできない
説明書を書く 上記のサポート有効性の高い説明書を書くことができる 適切なサポートができるある程度有効性の高い説明書を書くことができる サポートができる説明書を書くことができない サポートできない
全加算器 上記のサポート論理回路の基礎を理解し、全加算器を作成し、複数ビットの計算機を作ることができる 適切なサポートができる論理回路の基礎を理解し、全加算器を作成することができる サポートができる全加算器を作ることができない サポートできない
論理回路のプログラム 上記のサポート論理回路をプログラムで作成することを深く理解し、プログラムで上手く作成することができる 適切なサポートができる論理回路をプログラムで作成することを理解し、プログラムで作成することができる サポートができる論理回路をプログラムで作成することができない サポートできない
ものづくり 上記のサポート自身で作るモノを決め、ソフトウェアとハードウェアにより高いクオリティのものを実現することができる 適切なサポートができる自身で作るモノを決め、ソフトウェアとハードウェアにより実現することができる サポートができる 自身で作るモノを決め、ソフトウェアとハードウェアにより実現することができない サポートできない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1年生の技術者入門Ⅰ、Ⅱの時間にサポートする
1年生の技術者入門Ⅰでは、以下の到達目標がある
- 技術者としての嗜みの基礎を習得するために、設定されたテーマの題意を満たすものを作る
- 作りたいものを自身で考え、そのものに対して、科学の視点から現象を整理し、どのように実現するか考える
- 実際にものを作る過程で、題意を満たす動きをするのかどうか、実験的検証を行う
- 完成したものに対する説明書を書く
この到達目標を、1年生のみんなが達成できるようにサポートすると同時に、自身でも同じ課題を進め、ものを作り、説明書を書く
1年生の技術者入門Ⅱでは、以下の到達目標がある
- 論理回路の基礎を理解し、半加算器と全加算器を作成することができる
- 論理回路をプログラムで作成することを理解し、プログラムで作成することができる
- 自身で作るモノを決め、ソフトウェアとハードウェアにより実現することができる
この到達目標を、1年生のみんなが達成できるようにサポートすると同時に、自身でも同じ課題を進め、ものを作り、報告書を書く
授業の進め方・方法:
プログラミングのサポートでは、解答のみを提示するだけでなく、そこに至る考えをどのように伝えるかがポイントになる
自身のスキルアップにつながる課題も用意されている
様々な制約条件がある中でのサポートであるため、相当なチャレンジングな科目になるが、その分やりがいがある科目である
注意点:
大切なのは「正解することではなく、その過程で考えること・考えたことである。」ということを、伝えてほしい
クラスメートとの議論も大切な時間となる

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを出す
2週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える
アイデアの実現可能性を検討する
3週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを実現するために購入する部品、準備する部品を検討する
現象を再検討する
4週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える 部品によりアイデアが本当に実現できるのかを検討する
現象を再検討する
5週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアと実現するための部品を整理する
現象を再検討する
6週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
7週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
8週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
2ndQ
9週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
10週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
11週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
12週 永久機関もどきを創ろう、というテーマの題意を満たすものを考える アイデアを形にする
現象を検証する
13週 作ったものを効果的に説明するための動画を撮る
報告書としての説明書を書く
動画や文書における効果的な紹介方法を考え実現する
14週 作ったものを効果的に説明するための動画を撮る
報告書としての説明書を書く
動画や文書における効果的な紹介方法を考え実現する
15週 作ったものを効果的に説明するための動画を撮る
報告書としての説明書を書く
動画や文書における効果的な紹介方法を考え実現する
16週
後期
3rdQ
1週 ディジタルICの機能を確認する ディジタルICの機能を確認し、プログラムとの関係について理解する
2週 ディジタルICの機能を確認する ディジタルICの機能を確認し、プログラムとの関係について理解する
3週 半加算器を作る 半加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
4週 半加算器を作る 半加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
5週 全加算器を作る 全加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
6週 全加算器を作る 全加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
7週 全加算器を作る 複数ビットの全加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
8週 全加算器を作る 複数ビットの全加算器を作り、プログラムとの関係について理解する
4thQ
9週 プロジェクト実習(1)
作成したいアプリケーションの企画立案を行う
10週 プロジェクト実習(2)
作成したいアプリケーションの企画立案を行う
11週 プロジェクト実習(3)
企画立案したアプリケーションを、ソフトウェアとハードウェアにより作成する
12週 プロジェクト実習(4)
企画立案したアプリケーションを、ソフトウェアとハードウェアにより作成する
13週 プロジェクト実習(5)
企画立案したアプリケーションを、ソフトウェアとハードウェアにより作成する
14週 プロジェクト実習(6)
成果物の質を高める
15週 プロジェクト実習(7)
成果物のプレゼンテーションをする
16週

評価割合

前期報告書後期報告書合計
総合評価割合5050100
基礎的能力303060
専門的能力101020
分野横断能力101020