到達目標
デジタル情報通信の変調方式を理解できる。
インターネットの物理層について理解できる。
OSI参照モデルを理解しIPV6,DNS,TCP/IPの仕組みを理解できる。
フォトニックネットワークの仕組みを理解できる。
TCP/IPのプログラミングが理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | インターネットの物理層について説明できる。
| インターネットの物理層について理解している。
| インターネットの物理層について理解できない。
|
評価項目2 | OSI参照モデルを理解しIPV6,DNS,TCP/IPの仕組みを説明できる。 | OSI参照モデルを理解しIPV6,DNS,TCP/IPの仕組みを理解している。 | OSI参照モデルを理解しIPV6,DNS,TCP/IPの仕組みを理解できない。 |
評価項目3 | フォトニックネットワークの仕組みを説明できる。 | フォトニックネットワークの仕組みを理解している。 | フォトニックネットワークの仕組みを理解できない。 |
評価項目4 | TCP/IPのプログラミングが説明できる。 | TCP/IPのプログラミングを理解している。 | TCP/IPのプログラミングが理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目(情報通信システムⅡ)では、デジタル情報通信の役割と仕組みについて学ぶ。インターネットの物理層、OSI参照モデルを理解し,IPV6,DNS,TCP/IP,フォトニックネットワークの仕組みを学ぶ。またプログラミング言語Pythonを利用してデジタル情報通信に関する演習を行う。
授業の進め方・方法:
スライドおよび教科書に沿って説明を進めるので、各単元ごとに内容を確認しながらキーワードを中心にノートにまとめていくこと。
理解しなければならないことが多くあるので、授業ごとに復習を行って地道に勉強を進めること。
4回の試験の平均点を80%、課題(レポート)の内容を20%として評価する。
注意点:
普段から興味をもって計算機システムに触れる機会を増やすこと。経験のないところには、一度に多くの知識は頭に入ってこないので注意すること。
この科目は学習単位Aの科目であり、授業90分ごとに授業内容のまとめ(90分目安)を作成すること。また、キーワードについて調査を行う(90分目安)こと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
デジタル伝送の伝送媒体について学ぶ。 |
漏話,光ファイバについて理解する。Pythonでの演習を行う。
|
2週 |
ネットワークの形態について学ぶ。 |
電話網,ネットワークトポロジについて理解する。Pythonでの演習を行う。
|
3週 |
プロトコルの基礎について学ぶ。 |
プロトコロの必要性を理解する。Pythonでの演習を行う。
|
4週 |
OSI参照モデルについて学ぶ。 |
OSI参照モデルの角層について理解する。Pythonでの演習を行う。
|
5週 |
OSI参照モデルについて学ぶ。 |
物理層,データリンク層,ネットワーク層,について理解する。Pythonでの演習を行う。
|
6週 |
OSI参照モデルについて学ぶ。 |
セッション層,プレゼンテーション層,アプリケーション層について理解する。Pythonでの演習を行う。
|
7週 |
ローカルエリアネットワークについて学ぶ。 |
LANの起源,イーサネットの規格について理解する。Pythonでの演習を行う。
|
8週 |
後期中間試験を実施する。 |
後期中間試験で50点以上とる。
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の解答と解説を行う。 |
後期中間試験の結果から、必要な復習を行う。
|
10週 |
ローカルエリアネットワークについて学ぶ。 |
信号衝突検知CSMA/CDについて学ぶ。Pythonでの演習を行う。
|
11週 |
ローカルエリアネットワークについて学ぶ。 |
信号衝突検知CSMA/CDの適用可能なケーブル長,MACアドレス,ARPについて学ぶ。Pythonでの演習を行う。
|
12週 |
高速なローカルエリアネットワークについて学ぶ。 |
100Base,1000BaseのLAN規格を理解する。MLT-3符号を理解する。Pythonでの演習を行う。
|
13週 |
無線LANについて学ぶ。 |
無線LANの規格,スペクトラム拡散技術を理解する。Pythonでの演習を行う。
|
14週 |
TCP/IPについて学ぶ。 |
TCP/IPの各層の働きを理解する。Pythonでの演習を行う。
|
15週 |
後期期末試験を実施する。 |
後期期末試験で50点以上とる。
|
16週 |
後期期末試験の解答と解説を行う。 |
後期期末試験の結果から、必要な復習を行う。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | 情報通信ネットワーク | プロトコルの概念を説明できる。 | 4 | |
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 | 4 | |
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 4 | |
インターネットの概念を説明できる。 | 4 | |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 4 | |
主要なサーバの構築方法を理解している。 | 4 | |
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を理解している。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |