ネットワーク入門Ⅰ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 ネットワーク入門Ⅰ
科目番号 0081 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 齋藤 康之

到達目標

・OSI基本参照モデルの意義を理解できる。
・ネットワーク構成要素について説明できる。
・TCP/IPとIPv4が説明できる。
・以上を踏まえて,ネットワークにおける他の技術的側面,社会的側面,人との関わり方が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1OSI基本参照モデルの意義を理解・説明できる。OSI基本参照モデルの意義を,ある程度理解・説明できる。OSI基本参照モデルの意義を理解・説明できない。
評価項目2物理層,データリンク層を理解・説明できる。物理層,データリンク層を,ある程度理解・説明できる。物理層,データリンク層を理解・説明できない。
評価項目3ネットワーク層とトランスポート層を理解・説明できる。ネットワーク層とトランスポート層を,ある程度理解・説明できる。ネットワーク層とトランスポート層を理解・説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
インターネットが日常生活において欠かせないものになった。
最近では、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)や情報セキュリティーが,主なトピックスとなっている。
本授業科目である「ネットワーク入門」では、インターネットを含んだコンピュータネットワークにおける基礎について学習するものである。
本授業では,主に「OSI基本参照モデル」の第1層から第4層について取り上げる。
これらの学習と理解により、コンピュータネットワークの基礎を身につけ、インターネットに関する最新動向の理解を促す。
授業の進め方・方法:
・本授業は,指定教科書を用いて講義形式にて行う。(※必要に応じ,コンピュータを用いた演習を導入する可能性がある)
・授業は、授業計画に基づき実施する。授業では、各項目について教員が説明を行うとともに、内容確認のための演習課題を行う。
注意点:
・授業で学んだ知識をよく理解しておくこと。
・積極的に授業に参加し、疑問点は後に引きずらないように質問をすること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 イントロダクション
ネットワーク通信プロセス (1)
CISCO Networking Academy にログインできる。
ネットワーク通信プロセスについて理解できる。
2週 ネットワーク通信プロセス (2)
ネットワーク・プロトコル (1)
ネットワーク通信プロセスと,ネットワーク・プロトコルについて理解できる。
3週 ネットワーク・プロトコル (2) ネットワークプロトコルについて理解できる。
4週 イーサネット
IPv4
イーサネットとIPv4 について理解できる。
5週 IPv4 アドレッシングの基本
IP アドレスの種類
IPv4 アドレスについて理解できる。
6週 デフォルト・ゲートウェイ
IPv6
デフォルト・ゲートウェイとIPv6 について理解できる。
7週 ICMP
ping とtraceroute ユーティリティ
ICMP,ping,traceroute について理解できる。
8週 MAC とIP
ARP
MAC とIP のアドレスの役割や違いや,ARP について理解できる。
2ndQ
9週 ARP の問題
トランスポート層の特性 (1)
ARP の問題,トランスポート層について理解できる。
10週 トランスポート層の特性 (2)
トランスポート層の動作 (1)
トランスポート層の特性や動作について理解できる。
11週 トランスポート層の動作 (2)
TCP における接続確立と終了,データ転送について理解できる。
12週 トランスポート層の動作 (3)
DHCP
UDP の動作,DHCP について理解できる。
13週 DNS アドレス解決について理解できる。
14週 NAT,ファイル転送サービスおよび共有サービス,電子メール アドレス変換,ファイル転送および共有サービス,電子メールについて理解できる。
15週 HTTP HTTP について理解できる。
16週 前期定期試験 前期の学習内容を理解している。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。4
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。4
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。4
インターネットの概念を説明できる。4
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。4
主要なサーバの構築方法を説明できる。4
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。4
無線通信の仕組みと規格について説明できる。4
有線通信の仕組みと規格について説明できる。4
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。4
基本的なルーティング技術について説明できる。4
基本的なフィルタリング技術について説明できる。4
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力550000055
専門的能力250000025
分野横断的能力200000020