概要:
実践的な課題に取り組む中でPBLワークに取り組み、これまで学んだ知識や技術の活かし方を実践する。
授業の進め方・方法:
・課題実施のために、事前調査、課題達成に向けた準備などを自主学習に役立てること。
・建設プロジェクトの全体像を調査して理解しつつ、課題達成に向けたフローを計画すること。
・マネジメントとしての業界調査を行い、データから今後の業界の流れを予測すること。
注意点:
これまでに学習した多くの知識を利用する。特に、微分方程式や行列計算については十分に復習し、数学的な表現に慣れておくこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
実践的な課題のガイダンス |
実践的な課題と学習内容の説明
|
2週 |
ブレインストーミング |
課題達成に向けた計画をブレインストーミングにより見出す
|
3週 |
ブレインストーミング |
課題達成に向けた計画をブレインストーミングにより見出し,他者からの意見によって修正する
|
4週 |
問題解決に向けた企画作業の実践 |
課題達成に向けて具体的な情報収集・自学自習・コンピュータシミュレーションを実践する。(MCC)
|
5週 |
問題解決に向けた企画作業の実践 |
課題達成に向けて具体的な情報収集・自学自習・コンピュータシミュレーションを実践する。(MCC)
|
6週 |
問題解決に向けた企画作業の実践 |
課題達成に向けて具体的な情報収集・自学自習・コンピュータシミュレーションを実践する。(MCC)
|
7週 |
問題解決に向けた企画作業の実践 |
課題達成に向けて具体的な情報収集・自学自習・コンピュータシミュレーションを実践する。(MCC)
|
8週 |
後期中間試験 |
口頭試問により、具体的な課題の成果を評価する
|
4thQ |
9週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。(MCC)
|
10週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。(MCC)
|
11週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。
|
12週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。(MCC)
|
13週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。(MCC)
|
14週 |
コンピュータシミュレーションやものつくり課題、業界調査課題 |
コンピュータシミュレーションを利用したり、実践的なものつくり課題、業界調査課題に取り組み、実際の問題点を体験する。(MCC)
|
15週 |
後期定期試験 |
口頭試問により、具体的な課題の成果を評価する
|
16週 |
予備 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 材料 | 材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。 | 4 | |
鋼材の力学的性質(応力-ひずみ関係、降伏強度、引張強度、弾性係数等)を説明できる。 | 4 | |
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 | 4 | |
フレッシュコンクリートに求められる性質(ワーカビリティー、スランプ、空気量等)を説明できる。 | 4 | |
硬化コンクリートの力学的性質(圧縮強度、応力-ひずみ曲線、弾性係数、乾燥収縮等)を説明できる。 | 4 | |
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 | 4 | |
配合設計の手順を理解し、計算できる。 | 4 | |
コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | |
コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 | 4 | |
構造 | 断面1次モーメントを理解し、図心を計算できる。 | 4 | 後7 |
断面2次モーメント、断面係数や断面2次半径などの断面諸量を理解し、それらを計算できる。 | 4 | 後7 |
各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(せん断力、曲げモーメント)、断面力図(せん断力図、曲げモーメント図)について、説明できる。 | 4 | |
トラスの種類、安定性、トラスの部材力の意味を説明できる。 | 4 | |
節点法や断面法を用いて、トラスの部材力を計算できる。 | 4 | |
影響線を利用して、支点反力や断面力を計算できる。 | 4 | |
影響線を応用して、与えられた荷重に対する支点反力や断面力を計算できる。 | 4 | |
ラーメンの支点反力、断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その断面力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。 | 4 | 後7 |
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係を理解し、弾性係数、ポアソン比やフックの法則などの概要について説明でき、それらを計算できる。 | 4 | |
断面に作用する垂直応力、せん断応力について、説明できる。 | 4 | |
はりのたわみの微分方程式に関して、その幾何学的境界条件と力学的境界条件を理解し、微分方程式を解いて、たわみやたわみ角を計算できる。 | 4 | |
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。 | 4 | 後7 |
仮想仕事の原理を用いた静定の解法を説明できる。 | 4 | |
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。 | 4 | |
重ね合わせの原理を用いた不静定構造物の構造解析法を説明できる。 | 4 | |
鋼構造物の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | 後7 |
橋の構成、分類について、説明できる。 | 4 | 後7 |
橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。 | 4 | 後7 |
各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。 | 4 | 後7 |
軸力を受ける部材、圧縮力を受ける部材、曲げを受ける部材や圧縮と曲げを受ける部材などについて、その設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。 | 4 | 後7 |
鋼桁橋(プレートガーダー橋)の設計の概要、特徴、手順について、説明できる。 | 4 | 後7 |