国語ⅠA

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 国語ⅠA
科目番号 0007 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 東郷克美ほか『高等学校 改訂版 国語総合』(第一学習社、2017年)、『現代文攻略 読む! 問題集』(明治書院)、『ことばを広げる新漢字ノート』(浜島書店)
担当教員 加藤 達彦

到達目標

1.話し手の言葉を聴き取り理解することができる(聴く力)。
2.授業で扱う様々な文章を読解することができる(読む力)。
3.自分の思いや考えを表現することができる(書く力)。
4.教育漢字をほぼ読み書きできる。
5.辞書等を使いながら基本的な古文・漢文が読解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1話し手の言葉を正確に聴き取り、かつ真意を推し量り、対応することができる。話し手の言葉を正確に聴き取り理解することができる。話し手の言葉を正確に聴き取り理解することができない。
評価項目2教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解し、かつ鑑賞することができる。教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解することができる。教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解することができない。
評価項目3基本的な古文・漢文を正確に読解し、かつ鑑賞することができる。基本的な古文・漢文が正確に読解できる。基本的な古文・漢文が読解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
国語Ⅰは、特に「聴く」「読む」等の基礎学力の向上を重視する。古文では広く日本文化や伝統に触れ、古文の基礎的な知識を身につける。同時に豊かな人間性を養うべく、教養を蓄積することを目標とする。
この科目は学修単位科目のため、課題学習時間等を利用して教科書とは別に問題集を使った自学自習を行うこと。定期試験等を通じて、その内容の理解度を評価するので、質問等があれば、授業中に確認すること。
授業の進め方・方法:
①授業は基本的に教科書に沿って講義形式で行い、現代文を週に1時間、古文を1時間の割合とする。
②講義は集中して聴き、ノートを取るのは当然である。それに加えて、メモを取るくせをつけること。
③毎週1回程度、漢字テキストからプリント形式で小テストを行うので、自学自習を進めておくこと。
④現代文問題集は、定期試験の範囲に含めるので、丁寧に取り組み、自学自習を進めておくこと。
注意点:
自ら疑問点を出し、積極的に質問して授業の中で解決していくという態度が大切である。そのためにも予習として前もって作品を読み、わからない語句等を辞書で調べてくることが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス テキストの使用、漢字学習および問題集の取り組み方と注意点、提出物に関する諸注意を理解する。
2週 ①随想(1)清水眞砂子等を読解する。 文章のジャンルと種類を理解する。
3週 ②随想(1)清水眞砂子等を読解する。 ジャンルの種類によって、読解のポイントが異なることを理解する。
4週 古文入門 歴史的仮名遣いとその読み方を学ぶ。
5週 ①小説(1)芥川龍之介を読解し、「続羅生門」を創作する。 小説の表現技巧を知る。
6週 ②小説(1)芥川龍之介を読解し、「続羅生門」を創作する。 小説の表現技巧を使い、創作する。
7週 古文 説話文学『宇治拾遺物語』等を読解する。 説話文学の基本を学ぶ。
8週 前期中間試験 今までの授業内容をふまえて、設問に対して正しく解答する。
2ndQ
9週 試験の解答と解説 試験問題を見直し、正しい答えの導き方を確認する。
10週 詩 中原中也、吉野弘等を読解する。 詩の表現技巧を理解する。
11週 ①評論(1)鈴木孝夫等を読解する。 評論の論理展開を学び、筆者の意見を正確に読解する。
12週 ②評論(1)鈴木孝夫等を読解する。 筆者の意見に対して、自分なりの意見をまとめる。
13週 古文 伝奇物語『竹取物語』等を読解する。 伝奇物語の基本を学び、助動詞の意味を理解する。
14週 表現の実践 手紙の書き方 手紙の書き方の基本を学ぶ。
15週 前期期末試験 今までの授業内容をふまえて、設問に対して正しく解答する。
16週 試験の解答と解説 試験問題を見直し、正しい答えの導き方を確認する。

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力80000200
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000