構造工学実験

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 構造工学実験
科目番号 0046 科目区分 専門 / 必修選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 構造工学の基礎と応用 第4版 技報堂出版
担当教員 佐藤 恒明,原田 健二

到達目標

1.トラスの各部材の役割を説明し、部材力を計算することができる。
2.梁のたわみを説明し、たわみからヤング係数を求めることができる。
3.柱の座屈を説明し、座屈荷重を計算することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1トラスの各部材の役割を説明でき、それらの部材力の計算ができる。トラスの部材力を計算することができる。トラスの部材力の計算ができない。
評価項目2梁のたわみを説明でき、たわみからヤング係数の計算ができる。たわみからヤング係数の計算ができる。たわみからヤング係数の計算ができない。
評価項目3柱の座屈を説明でき、座屈荷重を計算することができる。座屈荷重を計算することができる。座屈荷重の計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
構造工学実験は、外力の作用によって生じる構造物内部の断面力や変形について実験を通じて学ぶ科目である。実験に積極的に取り組むとともに、深く考察する態度を身につけること。
授業の進め方・方法:
授業方法は実験と考察を中心とし、実験に必要な課題を事前に出す。積極的に取り組み、わからないときは質問をすること。
注意点:
構造工学の実験科目であり、構造力学Ⅰ~Ⅲで学んだことに基づいて深く考察する必要があるのでしっかり取り組むこと。
欠席・遅刻は評価点から差し引く。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験内容の概要 実験内容の概要を理解できる
2週 トラスの実験のための課題(1) 課題について取り組むことができる
3週 トラスの実験のための課題(2) 課題について取り組むことができる
4週 梁の実験のための課題(1) 課題について取り組むことができる
5週 梁の実験のための課題(2) 課題について取り組むことができる
6週 柱の座屈の実験のための課題(1) 課題について取り組むことができる
7週 柱の座屈の実験のための課題(2) 課題について取り組むことができる
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 トラスの部材力の実験 トラスの部材力の実験に取り組むことができる
10週 考察とレポート作成 実験値を考察してレポートを作成することができる
11週 梁のたわみと曲げ応力の実験 梁のたわみと曲げ応力の実験に取り組むことができる
12週 考察とレポート作成 実験値を考察してレポートを作成することができる
13週 柱の座屈の実験 柱の座屈の実験に取り組むことができる
14週 考察とレポート作成 実験値を考察してレポートを作成することができる
15週 各レポートの提出 レポートを期限までに提出できる
16週 前期定期試験

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000