鉄筋コンクリート工学Ⅱ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 鉄筋コンクリート工学Ⅱ
科目番号 0053 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 担当者作成の資料を用いる
担当教員 青木 優介

到達目標

・鉄筋コンクリート工学で学んだ知識をもちいて,鉄筋コンクリートはりの設計を行うことができる。
・設計方法の違いについて理解できる。
・分野別セキュリティ問題にも取り組む

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
設計計算書正しく美しい設計計算書を期限までに作成できる正しい設計計算書を期限までに作成できる正しい設計計算書を作成できない
設計法の違い設計法の違いを他者に説明できる設計法の違いを理解できる設計法の違いを理解できない
分野別セキュリティセキュリティ問題を他者と協議できるセキュリティ問題を自分で理解できるセキュリティ問題を理解できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
・後期で開講される「RC構造設計製図」に用いる設計計算書を作成する。
・設計法の違いや構造細目についても,授業中の説明から理解する。
・分野別セキュリティ問題にも取り組む
授業の進め方・方法:
・数人のグループを構成し,各自に与えられた設計条件のもと,設計計算書を作成する。
・設計法の違いや構造細目については,授業の中で説明するので,よくメモしておくこと。
・分野別セキュリティ問題ではグループディスカッションを行う。
注意点:
・図書館に最新版の道路橋示方書が10冊導入されている。大いに参考にすること。
・設計計算書はこの授業内で完結させること。後期の製図が作成できなくなる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業の方針や評価方法について学ぶ
RC橋の裏側をみて,設計対象を明確にする
2週 許容応力度設計法によるRC桁の設計① 曲げモーメントに対する検討
3週 許容応力度設計法によるRC桁の設計② 曲げモーメントに対する検討
4週 許容応力度設計法によるRC桁の設計③ せん断に対する検討
5週 許容応力度設計法によるRC桁の設計④ せん断に対する検討
6週 許容応力度設計法によるRC桁の設計⑤ せん断に対する検討
7週 許容応力度設計法によるRC桁の設計⑥ せん断に対する検討
8週 前期中間試験は行わない
授業アンケート
ここまでの設計計算書を作成する
授業アンケートに回答する
2ndQ
9週 限界状態設計法による設計の照査(終局限界状態)① 曲げモーメントに対する照査を行う
10週 限界状態設計法による設計の照査(終局限界状態)② 曲げモーメントに対する照査を行う
11週 限界状態設計法による設計の照査(終局限界状態)③ せん断力に対する照査を行う
12週 限界状態設計法による設計の照査(終局限界状態)④ せん断力に対する照査を行う
13週 設計計算書のピアチェック
設計計算書の提出
学生同士で設計計算書をチェック
設計計算書を提出する
14週 設計方法の理解のまとめ
分野別セキュリティ問題
許容応力度,終局強度,限界状態設計法設計方法の理解のまとめ
分野別セキュリティ問題に取り組む
15週 前期定期試験の返却
授業の総評
前期定期試験の返却を受ける
授業の総評
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系材料一般構造細目を説明できる。3前14
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。3前14
使用限界状態を説明できる。3前14
コンクリート構造物の設計方法を理解している。3前14
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。3前14
荷重の種類と構造解析を理解している。3前14
製図与えられた条件を基に設計計算ができる。3前14

評価割合

試験設計計算書相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
設計計算500000050
設計法の理解400000040
分野別セキュリティ100000010