到達目標
現代社会を構成するさまざまな制度を理解し、さまざまな情報から、より信頼できる情報を取捨選択できる力を養う。現代社会Bでは、政治や経済などの基本的な仕組みを理解することで、ニュース等で扱われている内容を適切に理解し、進んで学んでいけるようになることを目標とする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
評価項目1 | 政治の仕組みについて、教科書に記載されている内容を超えて説明できる | 政治の仕組みについて、教科書に記載されている内容に即して理解できる | 政治の仕組みについて、教科書に記載されている内容を理解できない |
評価項目2 | 経済の仕組みについて、教科書に記載されている内容を超えて説明できる | 経済の仕組みについて、教科書に記載されている内容に即して理解できる | 経済の仕組みについて、教科書に記載されている内容を理解できない |
評価項目3 | 思春期の課題について主体的に考えることができる | 思春期の課題について、課題の意味を理解できる | 思春期の課題が何かを理解できない |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 1(2) 社会の理解と教養
準学士課程 1(3) 技術者としての責任
教育方法等
概要:
現代社会の問題の中で、三権分立の問題から始まり、経済活動とは何か、企業の役割、労働者の権利、消費者のあり方などを学ぶ。
授業の進め方・方法:
基本的には、ポイントをまとめたスライドを参考に、教科書を理解することを目指して授業を進めていく。この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習として180分を目安とした自学自習が求められる。
注意点:
自学自習の中で、時事問題を調べることを求めるので、注意してほしい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
オリエンテーション |
授業の方針を理解する。
|
2週 |
国民主権と議会制民主主義 |
政治における国民主権から権力分立までを理解する。
|
3週 |
国会のしくみと役割 |
国会の役割から課題までを理解する。
|
4週 |
内閣と行政の役割と責任 |
議院内閣制のしくみから行政の課題までを理解する。
|
5週 |
司法の役割と責任 |
司法の役割から司法制度改革までを理解する。
|
6週 |
地方自治の役割/政党政治のしくみとマスメディア |
地方自治の考え方から世論とマスメディアまでを理解する。
|
7週 |
選挙制度とその課題 |
国民の政治参加から日本の選挙制度とその課題までを理解する。
|
8週 |
経済活動と市場経済の考え方 |
経済活動と私たちの生活から経済の循環と分業
|
4thQ |
9週 |
市場のメリットと限界 |
市場経済と価格から市場の失敗までを理解する。
|
10週 |
経済の変動 |
GDPから景気変動と物価変動までを理解する。
|
11週 |
企業の役割/中小企業と農業の問題 |
企業活動の目的から食料自給率の問題までを理解する。
|
12週 |
金融の役割 |
金融の役割から現状と課題までを理解する。
|
13週 |
政府と財政の役割/財政の課題 |
市場における政府の役割から税制の問題までを理解する。
|
14週 |
自立した消費者へ |
市場経済における消費者から今日の消費者問題までを理解する
|
15週 |
労働者の権利と労働問題/社会保障の考え方 |
市場経済における労働から福祉社会の実現までを理解する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 社会 | 公民的分野 | 人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。 | 3 | |
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。 | 3 | |
現代社会の考察 | 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。 | 3 | |
評価割合
| レポート | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |