概要:
本授業は,流体現象を実験的に解明する上で有用な手法である流れの可視化手法及び粒子画像流速測定法(PIV)について学ぶ.
授業の進め方・方法:
授業は基本的に講義の形式をとり,適宜レポートを課す.
授業内容は授業計画に示す通り.
注意点:
可視化情報学会のホームページの検索等を通して,可視化画像計測に関する情報を自主的に収集し,理解することが肝要である.不明な点がないよう各自しっかり復習し,わからなければ随時質問に訪れること.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
流体計測における先端技術(1) |
レーザドップラー流速測定法(LDV)の基本原理,研究経緯について説明できる.
|
2週 |
流体計測における先端技術(2) |
粒子画像流速測定法(PIV)の基本原理,研究経緯について説明できる.
|
3週 |
流れの可視化技術(1) |
流れの可視化の歴史,応用分野の具体例について説明できる.
|
4週 |
流れの可視化技術(2) |
流体の種類及び流速範囲による可視化手法の選択方法について説明できる.
|
5週 |
流れの可視化技術(3) |
注入トレーサ法による可視化手法について説明できる.
|
6週 |
流れの可視化技術(4) |
水素気泡法による可視化手法について説明できる.
|
7週 |
流れの可視化技術(5) |
スモークワイヤ法による可視化手法について説明できる.
|
8週 |
前期中間試験 |
試験実施
|
2ndQ |
9週 |
答案返却 |
試験で出題された問題の解法を理解
|
10週 |
粒子画像流速測定法(1) |
粒子追跡法の基本アルゴリズムを説明できる.
|
11週 |
粒子画像流速測定法(2) |
相関法の基本アルゴリズムを説明できる.
|
12週 |
粒子画像流速測定法(3) |
ビデオ信号の種類とデジタル画像への変換手法について説明できる.
|
13週 |
粒子画像流速測定法(4) |
誤ベクトルの除去手法について説明できる.
|
14週 |
粒子画像流速測定法(5) |
ベクトルデータ欠落領域の補間手法について説明できる.
|
15週 |
粒子画像流速測定法(6) |
PIV標準画像によるPIV解析システムの評価方法について説明できる.
|
16週 |
前期定期試験 |
試験実施
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 4 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 4 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 4 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 4 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 4 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 4 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |