到達目標
1.研究テーマに関連する専門知識を身につける.
2.自発的に問題を解決する能力を身につける.
3.研究成果について,発表・討論する能力を身につける.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 研究テーマに関連する専門知識を広く身につける.
| 研究テーマに関連する専門知識を身につける.
| 左記ができない. |
評価項目2 | 研究テーマにおける問題の解決方法を提案できる. | 研究テーマにおける問題の解決ができる. | 左記ができない. |
評価項目3 | 分かりやすく研究内容をまとめることができる. | 研究内容をまとめることができる. | 左記ができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
指導教員のもとで,専攻区分(機械工学,電気電子工学)に関連した研究テーマに取り組むことで,研究テーマの内容・背景を把握し専門知識を深化させる.また研究活動を通して,開発技術者・研究者として必要な研究マネージメント能力,基礎学力と技術力,自立的かつ継続的な学習・問題探究能力, コミュニケーション能力育成のための課題に取り組む.
授業の進め方・方法:
研究テーマとして,
【専攻区分:機械工学】
1.機械要素の性能に関する研究(高橋,板垣)
2.ヒューマンインターフェースに関する研究(丸岡)
3.翼空力性能改善手法に関する研究(石出)
4.ロボットのシステム開発に関する研究(内田)
5.高生体適合性金属材料の研磨加工に関する研究(黄野)
6.光を用いた新規的な計測法に関する研究(小田)
7.振動計測および振動低減に関する研究(板垣,高橋)
8.熱流体現象の予測と解析に関する研究(伊藤)
9.人間工学および生産工学に関する研究(歸山)
10.材料の機械的性質に関する研究(丸岡,小川)
【専攻区分:電気電子工学】
1.信号処理と発振を中心としたアナログ電子回路(石川E)
2.半導体電力変換装置の研究(大澤)
3.電磁波および静磁波の解析に関する研究(上原)
4.化合物半導体材料・デバイスに関する研究および光計測に関する研究(岡本)
5.各種ガス中における放電基礎過程(柏木)
6.磁性体材料およびデバイスに関する研究(飯田)
7.高周波デバイスに関する研究(大野)
8.歩行ロボットとビジョンに関する研究(浅野)
9.無線通信システムで用いるアナログ電子回路に関する研究(大野,谷井)
10.組合せ最適化問題に対する高速解法に関する研究(浅野,若葉)
を選択し研究に取り組み,口頭発表と抄録作成を行う.
注意点:
・図書館,インターネットなどを利用し文献を調べ,自主的に研究を進める姿勢が大切である.研究は,正解のはっきり出ていない解析や実験を行うことが多く,未解決の問題をいつも頭の片隅において,その解決策を模索する努力が必要である.
・成績評価は,中間発表会抄録及びプレゼンテーションにより,特別研究Iの成績評価基準及び方法にしたがって行う.
・各研究テーマの詳しい内容については,担当教員に確認すること.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
特別研究に関するガイダンス |
研究テーマ希望調査表に基づき,各学生の取り組む研究テーマを決定する.
|
2週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
3週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
4週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
5週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
6週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
7週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
8週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
2ndQ |
9週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
10週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
11週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
12週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
13週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
14週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
15週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
2週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
3週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
4週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
5週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
6週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
7週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
8週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
4thQ |
9週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
10週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
11週 |
特別研究中間発表会 |
口頭発表により,研究の経過を論理的に伝えることができる.
|
12週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
13週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
14週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
15週 |
各テーマによる |
各テーマによる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 3 | |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 3 | |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 3 | |
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 | 3 | |
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 | 3 | |
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 抄録 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |