特別実験

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 特別実験
科目番号 0017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械・電子システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 担当教員の作成した実験指導書
担当教員 高橋 秀雄,板垣 貴喜,歸山 智治,小川 登志男,石川 雅之,大澤 寛,上原 正啓,浅野 洋介

到達目標

1.実験結果をまとめて考察をし,レポート作成を通して新しい知見を習得することができる
2.実験結果を考察し,自ら工夫をすることで,実践的な技術を身につけることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験結果を詳細に考察できる実験結果を考察できる実験結果を考察できない
評価項目2複数の新しい知見を習得できる新しい知見を習得できる新しい知見を習得できない
評価項目3自ら工夫をし実践的な技術を身につけることができる実践的な技術を身につけることができる実践的な技術を身につけることができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械システムと電子システムに関する発展段階の実験である
授業の進め方・方法:
機械システム系群の実験テーマ
シャルピー衝撃試験,歩行動作の計測・解析,FFT分析器を用いた振動解析,Hertzの接触応力に関する実験
電子システム系群の実験テーマ
電磁界のシミュレーション,DCモータのロバスト制御に関する実験,アナログ回路の設計とシミュレーション,太陽電池の基本特性の測定と検討
注意点:
上記の機械システム系群と電子システム系群から,それぞれ1テーマずつの実験を同時開講する.8テーマのうちから4テーマを選ぶ.このとき,各群から最低,1テーマを選ばなければならない.実験テーマの選択は,授業の第一週目に希望をとり,人数調整をおこなって決定する.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 第1テーマの実験1 第1テーマの実験概要を説明できる
2週 第1テーマの実験2 第1テーマの実験ができる
3週 第1テーマの実験3 第1テーマの実験報告書がかける
4週 第1テーマの実験4 第1テーマの考察ができる
5週 第2テーマの実験1 第2テーマの実験概要を説明できる
6週 第2テーマの実験2 第2テーマの実験ができる
7週 第2テーマの実験3 第2テーマの実験報告書がかける
8週 第2テーマの実験4 第2テーマの考察ができる
4thQ
9週 第3テーマの実験1 第3テーマの実験概要を説明できる
10週 第3テーマの実験2 第3テーマの実験ができる
11週 第3テーマの実験3 第3テーマの実験報告書がかける
12週 第3テーマの実験4 第3テーマの考察ができる
13週 第4テーマの実験1 第4テーマの実験概要を説明できる
14週 第4テーマの実験2 第4テーマの実験ができる
15週 第4テーマの実験3 第4テーマの実験報告書がかける
16週 第4テーマの実験4 第4テーマの考察ができる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】金属材料実験、材料試験、水力学実験、流体機械実験、熱力学実験、熱機関実験、機械要素実験、制御工学実験、機械工作実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。3
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ報告書その他合計
総合評価割合000001000100
基礎的能力00000000
専門的能力000001000100
分野横断的能力00000000