到達目標
1.回路素子の特徴が説明でき,簡単な回路の計算ができる。
2.増幅回路の動作が説明でき,基本的な増幅回路の計算ができる。
3.演算増幅器の概要が説明でき,基本回路の設計や簡単な応用回路の計算ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 回路素子の特徴が説明でき,簡単な回路の計算ができる。 | 回路素子の概要が説明でき,簡単な回路の計算ができる。 | 回路素子の特徴が説明できない。 |
評価項目2 | 演算増幅器の概要が説明でき,基本回路の設計や簡単な応用回路の計算ができる。 | 演算増幅器の概要が説明でき,基本回路の設計ができる。 | 演算増幅器を用いた基本回路の設計ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
3専攻共通科目である。
電子回路に代表される回路技術は,全ての工学分野において,計測などを中心に欠かせない基本技術として重要な位置にある。
ここでは,回路素子,回路解析,増幅回路の基本から,演算増幅器の基礎と応用について学習する。
授業の進め方・方法:
授業方法は講義を中心とし、随時演習を取り入れる。
事後(または事前)学習としてレポートを課す。
注意点:
1.回路特有の考え方に慣れるために,関連した雑誌等を通読することが有効である。
2.問題を解くためにも,簡単な関数電卓の準備が必要である。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 電子回路の概念 |
電気回路と電子回路の違いを説明できる
|
2週 |
回路素子(1) |
抵抗の概要と実際を説明できる
|
3週 |
回路素子(2) |
コンデンサとコイルの概要と実際を説明できる
|
4週 |
回路解析(1) |
回路解析の基礎を学習し,回路の計算ができる(1)
|
5週 |
回路解析(2) 増幅回路の基礎 |
回路解析の基礎を学習し,回路の計算ができる(2) 増幅の概念と増幅回路の動作量を説明できる
|
6週 |
演算増幅器(1) |
理想的な演算増幅器と実際の演算増幅器の違いが説明できる。 ヌラーモデルと演算増幅器の関係を説明できる
|
7週 |
演算増幅器(2) |
逆相増幅回路と正相増幅回路の動作が説明できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
演算増幅器(3) |
簡単な増幅回路が設計できる。
|
10週 |
演算増幅器(4) |
演算増幅器の非理想性の影響を説明できる。 実際の演算増幅器の状況を説明できる。
|
11週 |
演算増幅器(5) |
演算増幅器を用いた応用回路の動作や特徴を説明できる
|
12週 |
電源回路(1) |
電源回路の原理と基本構成を説明できる
|
13週 |
電源回路(2) |
リニア電源とスイッチング電源の動作原理を説明できる
|
14週 |
回路シミュレーション(1) |
Pspice等の回路シミュレータの概要を説明できる
|
15週 |
回路シミュレーション(2) |
回路シミュレータの簡単な使い方を説明できる
|
16週 |
定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | プログラミング | 与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 | 3 | |
情報数学・情報理論 | コンピュータ上での数値の表現方法が誤差に関係することを説明できる。 | 3 | |
コンピュータ上で数値計算を行う際に発生する誤差の影響を説明できる。 | 3 | |
コンピュータ向けの主要な数値計算アルゴリズムの概要や特徴を説明できる。 | 3 | |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 3 | |
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | レポート | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 90 |
専門的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |