到達目標
・実用英検準2級以上合格またはTOEIC400点以上の英語力があることを前提に、実用英検2級以上合格またはTOEIC500点以上を獲得可能となる総合的な英語力を身につける。
・語彙集『COCET2600』を学習することで、基礎的な理工系英語語彙の定着を図る。
・英語の音を発音学習を通じて体得し、段階的に聞き取る量を増やしながらリスニング力を強化する。
・ リスニングの練習問題のあとに、声を出して英語を読む練習を行うことにより、インプットからアウトプットへとつなげていく。
・いろいろな発音による音声を聞くことで、TOEICやTOEFLなどのテスト対策にも役立てていく。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 語彙 | 本科で学習した語彙(『COCET2600』のNo. 2000まで)が定着しており、英語の聞き取りや発話をする際に活用できる。 | 本科で学習した語彙(『COCET2600』のNo. 2000まで)がほぼ定着しており、英語の聞き取りや発話をする際にほぼ活用できる。 | 本科で学習した語彙(『COCET2600』のNo. 2000まで)が定着しておらず、英語の聞き取りや発話をする際に活用できない。 |
評価項目2 リスニング | いろいろな発音で読まれる英語を聞いて、その内容を正確に理解して聞き取ることができる。 | いろいろな発音で読まれる英語を聞いて、その内容をほぼ正確に理解して聞き取ることができる。 | いろいろな発音で読まれる英語を聞いて、その内容を正確に理解して聞き取ることができない。 |
評価項目3 アウトプット | 単語の発音やアクセントなどを正確に理解し、アウトプットすることができる。日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて発話することができる。 | 単語の発音やアクセントなどをほぼ正確に理解し、アウトプットすることができる。日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いてほぼ発話することができる。 | 単語の発音やアクセントなどを正確に理解することができず、アウトプットすることができない。日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて発話することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
専攻科課程 C-3
説明
閉じる
JABEE C-3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本授業では、教科書を使用して、段階的に聞き取る量を増やしながらリスニング力を強化する。授業では、音声を聞いて、実際に声を出して音読したり、音声を聞いて書き取る練習なども行っていく。また、ペアでロールプレイ形式の発話練習を取り入れることで、インプットからアウトプットへつなげていくことも目的とする。
授業の進め方・方法:
・授業は、教科書を中心にリスニング練習と発話練習を主に行っていく。
・定期的にリスニングテストを実施する予定である。日程などの詳細については、授業で説明する。
・授業では、リスニング練習でインプットしたものを発話などのアウトプットへつなげていく練習も行うので、(ペアやグループなどで実施する)活動に、積極的に参加することが非常に重要である。
・『COCET2600』のリンガポルタの学習を取り入れながら、No. 2001~2600の語彙についての定着を目指す。定期的に単語テストを実施する予定である。日程などの詳細については、授業で説明する。
注意点:
・評価については、リスニングを含む定期試験を70%、授業中に定期的に実施するリスニングテストと単語テストを各10%ずつ、課題を10%の割合として総合的に評価する。
・COCET2600のNo. 2001~2600の語彙の定着を図るため、リンガポルタで自主的な学習を実施してもらう。学習範囲などの詳細に関しては、第一回目の授業で提示する。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・講義についてのガイダンス ・基礎英語力診断テスト ・COCET2600リンガポルタへのログインや学習方法 |
・講義についての概要を理解する。 ・自分の現在の基礎英語力を知る。 ・語彙力養成のため、リンガポルタにアクセスし、学習方法を確認する。
|
2週 |
・Unit 1:Travel ・COCET2600リンガポルタの学習: 2001-2050 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
3週 |
・Unit 2:College Life ・COCET2600リンガポルタの学習: 2051-2100 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
4週 |
・Unit 3:Shopping ・COCET2600リンガポルタの学習:2101-2150
|
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
5週 |
・Unit 4:College Life ② ・COCET2600リンガポルタの学習: 2151-2200 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
6週 |
・Unit 5:Hotel ・COCET2600リンガポルタの学習: 2201-2250 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
7週 |
・Unit 6:Train ・COCET2600リンガポルタの学習:2251-2300 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
8週 |
・Unit 7:Restaurant ・COCET2600リンガポルタの学習:2301-2350
|
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
2ndQ |
9週 |
・Unit 8:College Life ③ ・COCET2600リンガポルタの学習: 2351-2400 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
10週 |
・Unit 9:Leisure ・COCET2600リンガポルタの学習: 2401-2450 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
11週 |
・Unit 10:Traffic ・COCET2600リンガポルタの学習: 2451-2500 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
12週 |
・Unit 11:Business ① ・COCET2600リンガポルタの学習: 2501-2550 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
13週 |
・Unit 12:Clinic ・COCET2600リンガポルタの学習: 2551-2600 |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・COCET2600リンガポルタを使って、語彙力を養成する。
|
14週 |
・Unit 13:Business ② ・Unit 14:News |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。
|
15週 |
・Unit 15:Business ③ ・総まとめ |
・本Unitのリスニング問題に解答しながらリスニング力を向上させるとともに、声に出して練習することで、発話力の養成も図る。 ・これまでに学習したことの総まとめを行うとともに、試験対策の演習を行う。
|
16週 |
定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 4 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 4 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 4 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 4 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 4 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 4 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | リスニングテスト | 単語テスト | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 10 | 10 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 10 | 10 | 10 | 100 |