到達目標
・コンクリート構造物の非破壊検査を理解する。
・コンクリート構造物の維持管理を理解する。
・コンクリート構造物の補修について理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
非破壊検査 | コンクリート構造物の非破壊検査について他者に説明できる。 | コンクリート構造物の非破壊検査について理解できる。 | コンクリート構造物の非破壊検査について理解できない。 |
維持管理 | コンクリート構造物の維持管理について他者に説明できる。 | コンクリート構造物の維持管理について理解できる。 | コンクリート構造物の維持管理について理解できない。 |
補修 | コンクリート構造物の補修について他者に説明できる。 | コンクリート構造物の補修について理解できる。 | コンクリート構造物の補修について理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・コンクリート構造物の現状と課題について学ぶ。
・コンクリート構造物の診断にあたって,非破壊検査ならびに微破壊検査を体験し,理解する。
・コンクリート構造物の補修方法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
・実橋の点検やコンクリートコア採取など,実習形式を多く取り入れる。
・コンクリート構造物の補修についてはプロの技術者の方より特別講義を受ける。
注意点:
・点検や作業も安全第一である。緊張して参加すること。
・本科目は学修単位科目であり,授業時間の2倍以上の自学自習時間を要する。
・寒い時期の作業になることもある。防寒など万全で臨むこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス 説明資料の配布 |
本科目の方針や評価方法を学ぶ
|
2週 |
コンクリート構造物の現状と課題 |
コンクリート構造物の現状と課題について学ぶ
|
3週 |
構造物の要求性能と維持管理① |
構造物の要求性能と維持管理の流れについて学ぶ
|
4週 |
構造物の要求性能と維持管理② |
構造物の要求性能と維持管理の流れについて学ぶ
|
5週 |
構造物の点検① |
構造物の点検の流れを学ぶ
|
6週 |
構造物の点検② |
実橋を対象に構造物の点検実習を行う
|
7週 |
構造物の点検③ |
点検データの整理を行う
|
8週 |
後期中間試験は行わず, 作業データの整理 授業アンケート回答 |
作業データの整理を行う 授業アンケートに回答する
|
4thQ |
9週 |
構造物の劣化診断① |
鉄筋探査作業を実習する
|
10週 |
構造物の劣化診断② |
コア採取作業を実習する
|
11週 |
構造物の劣化診断③ |
中性化深さ測定および劣化予測を行う
|
12週 |
非破壊検査① |
非破壊検査の概要について学ぶ
|
13週 |
非破壊検査② |
反発硬度法による圧縮強度の推定を行う
|
14週 |
補修に関する特別講義 |
プロの技術者より補修に関する特別講義を受ける
|
15週 |
後期定期試験の返却 授業の総括 |
後期定期試験の返却を受ける 授業を振り返る
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系 | 材料 | 非破壊試験を説明できる。 | 3 | 後15 |
コンクリート及び鋼材の劣化を説明できる。 | 3 | 後15 |
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 | 3 | 後15 |
コンクリート構造物の補修方法を理解している。 | 3 | 後15 |
評価割合
| 試験 | レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
非破壊検査 | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 |
維持管理 | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 |
補修 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |