概要:
これまでに学習した構造力学の内容を踏まえて、数値解析手法について学習する。また有限要素法を適用した構造計算について学ぶ。
授業の進め方・方法:
・授業時間に対して倍の時間の予習・復習を行うこと。
・授業中に演習問題を課すので、解答できるようになるまで何度でも復習すること。
・補助教科書として,以下の書籍を挙げておくので,適宜参考にして学習の助けとすること。
(1)柴田明徳 著『最新 耐震構造解析(第2版)』森北出版,2007年
注意点:
本授業は,講義を通じて骨組構造物の振動解析の基礎を理解すること,有限要素解析の基礎を理解することが目的であり,あいまいな点があれば随時質問に訪れること.
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系 | 構造 | 力の定義、単位、要素について説明できる。 | 3 | |
力のモーメント、偶力のモーメントについて理解している。 | 3 | |
力の合成と分解について理解し、計算できる。 | 3 | |
力のつり合いについて理解している。 | 3 | |
構造物の種類やその安定について理解している。 | 3 | |
構造物に作用する荷重の種類について理解している。 | 3 | |
静定構造物を支える支点や対応する反力を理解し、それらを力のつり合いより計算できる。 | 3 | |
断面1次モーメントを理解し、図心を計算できる。 | 3 | |
断面2次モーメント、断面係数や断面2次半径などの断面諸量を理解し、それらを計算できる。 | 3 | |
はりの支点の種類、対応する支点反力を理解し、はりの種類やその安定性について説明できる。 | 3 | |
はりに作用する外力としての荷重の種類を理解している。 | 3 | |
はりの断面力と荷重の相互関係を理解している。 | 3 | |
各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)、断面力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)について理解し、説明することができる。 | 3 | |
はりにおける変形の基本仮定を理解し、断面力と応力(軸応力、せん断応力、曲げ応力)について説明でき、それらを計算できる。 | 3 | |
はりに生じる応力から、簡単なはりの設計ができる。 | 3 | |
トラスの種類、安定性を説明でき、トラスの部材力の意味を理解している。 | 3 | |
節点法や断面法を用いて、トラスの部材応力を計算できる。 | 3 | |
はりに作用する移動荷重(連行荷重など)やはりの支点反力や断面力の影響線について理解している。 | 3 | |
影響線を応用して、与えられた荷重に対する支点反力や断面力を計算できる。 | 3 | |
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係を理解し、弾性係数、ポアソン比やフックの法則などの概要について説明でき、それらを計算できる。 | 3 | |
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係(フックの法則、弾性係数、ポアソン比)について説明でき、それらを活用できる。 | 3 | |
曲げモーメントによる断面に生じる応力(圧縮、引張)とひずみを理解し、それらを計算できる。 | 3 | |
断面に作用する垂直応力、せん断応力を理解している。 | 3 | |
垂直応力とせん断応力について説明できる。 | 3 | |
主応力と主軸について説明できる。 | 3 | |
モールの応力円を利用して、構造物内部の応力状態を説明できる。 | 2 | |
平面応力と平面ひずみについて説明できる。 | 3 | |
弾性・塑性の概念について説明できる。 | 2 | |
はりのたわみの微分方程式を理解している。 | 3 | |
はりのたわみの微分方程式に関して、その幾何学的境界条件と力学的境界条件を理解し、微分方程式を解いて、たわみやたわみ角を計算できる。 | 3 | |
弾性荷重法を理解し、はりのたわみやたわみ角を計算できる。 | 3 | |
構造力学における仕事やひずみエネルギーの概念を理解している。 | 2 | |
仮想仕事の原理を用いた静定・不静定構造物の解法を理解している。 | 2 | |
仮想仕事の原理を活用して、静定・不静定構造物を解くことができる。 | 2 | |
カスティリアノの定理を用いた静定・不静定構造物の解法を理解している。 | 2 | |
カスティリアノの定理を活用して、静定・不静定構造物を解くことができる。 | 2 | |
最小仕事の原理を用いた不静定構造物の解法を理解している。 | 2 | |
最小仕事の原理を活用して、不静定構造物を解くことができる。 | 2 | |
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。 | 2 | |
静定基本系を用いた不静定構造物の構造解析法を理解している。 | 2 | |
応力法による不静定構造物の解法を理解している。 | 2 | |
応力法を活用して、不静定構造物を解くことができる。 | 2 | |
変位法による不静定構造物の解法を理解している。 | 2 | |
変位法を活用して、不静定構造物を解くことができる。 | 2 | |
橋梁に作用する荷重の分類(死荷重、活荷重、その他の荷重)について理解している。 | 2 | |
各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を理解し、安全率、許容応力度などについて説明できる。 | 2 | |
振動解析モデルについて理解している。 | 2 | |
1自由度系の自由振動について理解している。 | 2 | |
1自由度系の強制振動について理解している。 | 2 | |
減衰を持つ振動について理解している。 | 1 | |