|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 評論 I 村田沙耶香「気持ちよさという罪」1 |
授業の進め方について理解することができる。 評論の構成を理解し、概略をつかむことができる。
|
2週 |
評論 I 村田沙耶香「気持ちよさという罪」2
|
筆者の主張に至る論理的な展開を理解することができる。
|
3週 |
評論 I 村田沙耶香「気持ちよさという罪」3 語彙テスト1 |
「多様性」という言葉の流動性を、筆者の主張に従って理解できる。
|
4週 |
評論Ⅰ 村田沙耶香「気持ちよさという罪」4 |
「多様性」を扱った他の新聞記事や動画を参照しながら、自分の意見を述べることができる。
|
5週 |
小説 中島敦『山月記』1 |
物語の概要を理解し、李徴が虎になってしまった経緯が正確に把握できる。
|
6週 |
小説 中島敦『山月記』2 語彙テスト2 |
李徴が詠んだ漢詩を正しく理解し、李徴の心情を理解できる。
|
7週 |
小説 中島敦『山月記』3 |
李徴が虎になった理由を、本文を踏まえ、自分自身の経験も重ね合わせながら理解できる。
|
8週 |
前期中間試験
|
ここまでの学習をふまえ,設問に答えることで内容への理解を深めることができる。
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験 返却・解説 梅雨と現代日本文学 |
前期中間試験の結果を承け,期末試験に向けての目標を確立することができる。
|
10週 |
評論Ⅱ 黒崎政男「ロボットは心を持つか」1 |
本文の論理展開を理解することができる。
|
11週 |
評論Ⅱ 黒崎政男「ロボットは心を持つか」2
|
評論の筆者の主張をまとめることができる。
|
12週 |
評論Ⅱ 黒崎政男「ロボットは心を持つか」3 補助教材「そもそも心とは何か」 |
補助教材を確認することで「心」の定義について問い直し、自分の意見を述べることができる。
|
13週 |
評論Ⅲ 松村圭一郎「器としての私たち」1 |
本文の論理展開を理解することができる。
|
14週 |
評論Ⅲ 松村圭一郎「器としての私たち」2 |
主張に至る論理的な展開を理解し、要約をすることができる。
|
15週 |
評論Ⅲ 松村圭一郎「器としての私たち」3 |
参考教材を含めて、「私」の定義について問い直し、自分の意見を述べることができる。
|
16週 |
前期末試験 |
ここまでの学習をふまえ,設問に対して的確に答えることができる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8,前16 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |