到達目標
1.論説文において筆者の主張をつかみ、そこに至る論理展開を理解することができる。
2.小説における登場人物の心情について、根拠を示したうえで説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 論説文における主張や論理展開を的確に理解することができる。 | 論説文における主張や論理展開の概要を理解することができる。 | 論説文における主張の概要を捉えることができる。 | 論説文における筆者の主張を捉えることができない。 |
評価項目2 | 登場人物の心情がどのようなものか,根拠を示したうえで説明することができる。 | 登場人物の心情について,その大概を説明することができる。 | 登場人物の心情が描かれた箇所を指摘することができる。 | 登場人物の心情が描かれた箇所を指摘することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
日本の近現代を代表する小説の鑑賞や現代社会の問題を扱った論説文の読解をとおして,日本語表現の豊かさを味わい,論理的な思考法や多角的なものの見方を身につけることをめざす。
授業の進め方・方法:
主に教科書を用いて講義形式で進めていく。単元によってはプリントを配付するので,事前に問題を解き,授業の時にそれを確認をすること。また小テストは、事前に配布した日程に基づき、授業の始めに行う。
注意点:
授業中に内容を理解することに努めること。小テストは事前に自学自習を行い、準備してくること。小テストを受けられなかった場合は、科目担当に理由を連絡し、追試を1週間以内に申し出ること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 評論 I 野矢茂樹「論理力と思考力」1 |
授業の進め方について理解することができる。 評論の構成を理解し、概略をつかむことができる。
|
2週 |
評論 I 野矢茂樹「論理力と思考力」2
|
筆者の主張に至る論理的な展開を理解することができる。
|
3週 |
小説 I 村上春樹「鏡」1 語彙テスト1 |
物語の展開を把握することができる。
|
4週 |
評論Ⅰ 村上春樹「鏡」2
|
僕が「鏡」を見て感じた恐怖を理解できる。
|
5週 |
小説 中島敦『山月記』1 |
物語の概要を理解し、李徴が虎になってしまった経緯が正確に把握できる。
|
6週 |
小説 中島敦『山月記』2 語彙テスト2 |
李徴が詠んだ漢詩を正しく理解し、李徴の心情を理解できる。
|
7週 |
小説 中島敦『山月記』3 |
李徴が虎になった理由を、本文を踏まえ、自分自身の経験も重ね合わせながら理解できる。
|
8週 |
前期中間試験
|
ここまでの学習をふまえ,設問に答えることで内容への理解を深めることができる。
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験 返却・解説 梅雨と現代日本文学 |
前期中間試験の結果を承け,期末試験に向けての目標を確立することができる。
|
10週 |
評論Ⅱ 中村桃子「言葉がつくる男と女」1 語彙テスト3 |
本文の論理展開を理解することができる。
|
11週 |
評論Ⅱ 中村桃子「言葉がつくる男と女」2
|
評論の筆者の主張をまとめることができる。
|
12週 |
評論Ⅱ 中村桃子「言葉がつくる男と女」3 語彙テスト4 |
補助教材を確認することで本文の内容を問い直し、自分の意見を述べることができる。
|
13週 |
評論Ⅲ 阿部潔「スポーツとナショナリズム」1 |
本文の論理展開を理解することができる。
|
14週 |
評論Ⅲ 阿部潔「スポーツとナショナリズム」2 |
主張に至る論理的な展開を理解し、要約をすることができる。
|
15週 |
評論Ⅲ 阿部潔「スポーツとナショナリズム」3 |
参考教材を含めて、「多様性」について考え、自分の意見を述べることができる。
|
16週 |
前期末試験 |
ここまでの学習をふまえ,設問に対して的確に答えることができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要旨・要点をまとめることができる。 | 3 | |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
社会生活で使われる語彙(故事成語・慣用句等を含む)を増やし、思考・表現に活用できる。 | 3 | |
専門の分野に関する用語を論理的思考・表現に活用できる。 | 3 | |
文学作品(小説・随筆・詩歌・古典等)を文脈に即して鑑賞し、そこに描かれたものの見方や登場人物の心情を説明できる。 | 3 | |
言語的・文化的教養(語彙・知識等)に広く関心を持ち、そこで得られた知識や考え方を効果的な表現に活用できる。 | 3 | |
言語作品の読解を通して、人間や社会の多様な在り方についての考えを深め、自己を客観的に捉えたり自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
常用漢字を中心に、日本語を正しく読み、表記できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | レポート課題 | 小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 10 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 10 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |