|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス プレゼンテーションの方法 評論の読解1「「である」ことと「する」こと」 |
授業の進め方と成績評価の方法を理解する。よりよく伝えるためのプレゼンテーションの方法を理解することができる。
|
2週 |
評論の読解2「「である」ことと「する」こと」 |
文章の論理展開を理解し,例示によって何を述べようとしているかを捉えることができる。
|
3週 |
評論の読解3「「である」ことと「する」こと」 |
文章全体の構成を捉え、要約することができる。
|
4週 |
プレゼンテーション1 評論の読解4「「である」ことと「する」こと」 |
他者のプレゼンを聴いて、わかりやすい話し方とは何かを理解することができる。
|
5週 |
プレゼンテーション2 評論の読解5「「である」ことと「する」こと」 |
他者のプレゼンを聴きながら、資料の効果的な使い方を理解することができる。
|
6週 |
プレゼンテーション3 評論の読解6「「である」ことと「する」こと」 |
他者のプレゼンを聴いて、的確な論証のしかたを理解することができる。
|
7週 |
プレゼンテーション4 中間試験に際してのまとめ |
丁寧に文章を読み込み、筆者がこの作品で何を言おうとしているのか、自分の考えをまとめることができる。
|
8週 |
前期中間試験
|
これまで学んだことをふまえて,設問に正確に答えることができる。
|
2ndQ |
9週 |
前記中間試験 返却と解説 プレゼンテーション5 評論の読解7「市民社会化する家族」 |
試験の結果を振り返り、正しく理解し直すことができる。
|
10週 |
プレゼンテーション6 評論の読解8「市民社会化する家族」 |
自己の意見を的確に伝え、また、他者の意見を適正に評価することができる。
|
11週 |
評論の読解9「市民社会化する家族」
|
評論の論理展開を理解することができる。
|
12週 |
評論の読解10「日本文化私感」
|
筆者の主張を適切に捉え、行間の意味も理解することができる。
|
13週 |
評論の読解11「日本文化私感」 |
筆者の主張を適切に捉え、自身で例示することもできる。
|
14週 |
評論の読解12「日本文化私感」 |
トピックセンテンスを捉え、要約をまとめることができる。
|
15週 |
前期末試験
|
これまで学んだことをふまえて、設問に正確に答えることができる。
|
16週 |
前期末試験 返却と解説 |
今後に向けて、自己表現の目標と課題をまとめる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前8,前15 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前16 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 3 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 3 | 前1,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 3 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 3 | 前1,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 3 | 前1,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13 |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 3 | 前1,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13 |