到達目標
①歴史学とは様々な歴史資料をもとに、科学的・論理的にそれらを組み立てることで、歴史的事実に迫り、その過程や歴史的意義を考える学問であるということを実感させる。 ②近世〜現代までの歴史についての知識を身につけ、それを基に現代社会の諸問題について考察を深められる。
③自ら課題を設定して調査し、自分の考えをまとめて発表する能力を養う。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 到達レベルの最低限の目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各時代の基本的事項に関する事象を適切に理解してい
る. | 各時代の基本的事項に関する事象を7割程度、理解できている. | 各時代の基本的事項に関する事象を6割程度、理解できている. | 各時代の基本的事項に関する事象の理解が6割に満た
ない. |
評価項目2 | その時代を特徴づける経済政策や政権の役割についてほぼ理解している。 | その時代を特徴づける経済政策や政権の役割について7割程度、理解できている。 | その時代を特徴づける経済政策や政権の役割について6割程度、理解できている。 | その時代を特徴づける経済政策や政権の役割の理解が6割に満たない。 |
評価項目3 | 自ら課題を設定して調査することができ、それをまとめて発表することが十分にできる。
| 自ら課題を設定して調査することができ、それをまとめて発表することができる。
| 様々な歴史資料をもとに、自らの考えを論理的にまとめることができる。 | 自ら課題を設定して調査すること、および、それをまとめて発表することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・東アジア史、および、日本史の基本的な知識を身につけ、自ら課題を設定して、資料を取捨選択しながら客観的に考察して分析し、自らの意見を発表する積極的な姿勢が求められる。このような授業を通して、国際社会に主体的に生きる日本人技術者としての資質を養う科目と位置づけられる。 ・日本とそれ以外の東アジアや東南アジア諸地域との関係性について、各地の地理的な特徴が産業に与えた影響や実際に交易品としてやり取りされた文物などから理解を深める。このような授業内容を通して、世界の多様性のある生活や文化がどのように形成されたのかを理解し、諸外国で活躍することができる教養を身につけた日本人技術者としての資質を養う科目と位置付けられる。
授業の進め方・方法:
上記の目的を果たすために、前期は通常の歴史の授業を行い、中間考査以降にレポートを課し、後期の本授業では通常の授業に交えて一人一人がレポートを発表する演習形式をとる。
注意点:
①必要に応じてプリントを配布するので、なくさないようにして下さい。 ②授業は、ノート形式・空欄補充式のプリントのいずれかを採用します。ただし、黒板を丸写しするだけ、空欄補充だけではノート・プリントは完成したとはいえません。ですので、時代的背景や歴史的関連などしっかりメモをとりましょう。ノート・プリントにどんどん書き込むようにすると、不思議と歴史の流れがわかってきます。また、予習、復習で自分が調べてみたこともプリントへ書き込んで下さい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
明治時代の日本1 |
明治政府が行った殖産興業政策と近代的な貨幣制度の整備について理解し、その後の松方財政について考察する。
|
2週 |
明治時代の日本2 |
日清・日露戦争勃発の背景とそれらがその後の日本に与えた影響について理解する。
|
3週 |
明治時代の日本3 |
日清・日露戦争勃発の背景とそれらがその後の日本に与えた影響について理解する。
|
4週 |
大正時代の日本 |
第1次世界大戦が日本に及ぼした経済的な影響についてグラフ等の資料を用いて理解する。
|
5週 |
昭和時代の日本1 |
世界恐慌から第二次世界大戦勃発までの過程を世界史的な視点から概観し、日中戦争の過程を理解する。
|
6週 |
昭和時代の日本2 |
世界恐慌から第二次世界大戦勃発までの過程を世界史的な視点から概観し、日中戦争の過程を理解する。
|
7週 |
昭和時代の日本3 |
太平洋戦争の展開を、国内政治、外交政策、経済政策など多面的な視点から捉え、その歴史的意味を捉える。
|
8週 |
後期中間試験 |
明治時代から第2次大戦までの歴史的な基礎知識の定着度合いを確認する。
|
4thQ |
9週 |
戦後の東アジア1 |
戦後のGHQ占領下で行われた諸改革がその後の日本にどのような影響を与えたかを考察する。
|
10週 |
チームプレゼン |
夏の課題をグループごとにまとめクラス全体に報告。
|
11週 |
戦後の東アジア2 |
高度経済成長期の背景を理解するとともに、その後のドル危機や石油危機が日本経済に与えた影響を考察する。
|
12週 |
現代社会 |
経済大国となった日本の産業構造や社会の変化、国際社会に与えた影響を多角的に捉え、理解する。
|
13週 |
SDGsの歴史1 |
1970年代から2000年代初頭までの国際社会における県境問題や貧困問題の解決に向けた取組みの歴史について理解する。
|
14週 |
SDGsの歴史2 |
MDGsからSDGs成立までの流れ、およびその後の世界の状況について統計資料などを見ながら理解する。
|
15週 |
後期期末試験 |
戦後から現代までの歴史的な基礎知識の定着度合いを確認する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文社会科学 | 社会 | 社会 | 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7 |
第二次世界大戦以降、冷戦の展開と終結、その後現在に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。 | 3 | 後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3 |
評価割合
| 試験 | 発表とレポート | 提出物等 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 25 | 5 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 25 | 5 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |