|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
機械製図演習:ドラフターの使い方 |
ドラフターの操作方法を理解する。
|
2週 |
機械製図演習:枠線、表題欄の書き方 |
JISに基づき枠線や表題欄を書くことができる。
|
3週 |
機械製図演習:Vブロック |
JISに基づきVブロックの製図を行うことができる。
|
4週 |
機械製図演習:Vブロック |
JISに基づきVブロックの製図を行うことができる。
|
5週 |
機械製図演習:パッキン押さえ |
JISに基づきパッキン押さえの製図を行うことができる。
|
6週 |
機械製図演習:パッキン押さえ |
JISに基づきパッキン押さえの製図を行うことができる。
|
7週 |
機械製図演習:チャックハンドル |
JISに基づきチャックハンドル押さえの製図を行うことができる。
|
8週 |
試験なし |
|
2ndQ |
9週 |
機械製図演習:チャックハンドル |
JISに基づきチャックハンドル押さえの製図を行うことができる。
|
10週 |
機械製図演習:豆ジャッキ |
JISに基づき豆ジャッキの製図を行うことができる。
|
11週 |
機械製図演習:豆ジャッキ |
JISに基づき豆ジャッキの製図を行うことができる。
|
12週 |
機械製図演習:豆ジャッキ |
JISに基づき豆ジャッキの製図を行うことができる。
|
13週 |
機械製図演習:平歯車 |
JISに基づき平歯車の製図を行うことができる。
|
14週 |
機械製図演習:平歯車 |
JISに基づき平歯車の製図を行うことができる。
|
15週 |
機械製図演習:平歯車 |
JISに基づき平歯車の製図を行うことができる。
|
16週 |
試験なし |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
機械製図演習:フランジ形固定軸接手 |
JISに基づきフランジ形固定軸接手の製図を行うことができる。
|
2週 |
機械製図演習:フランジ形固定軸接手 |
JISに基づきフランジ形固定軸接手の製図を行うことができる。
|
3週 |
機械製図演習:フランジ形固定軸接手 |
JISに基づきフランジ形固定軸接手の製図を行うことができる。
|
4週 |
機械製図演習:フランジ形固定軸接手 |
JISに基づきフランジ形固定軸接手の製図を行うことができる。
|
5週 |
機械製図演習:フランジ形固定軸接手 |
JISに基づきフランジ形固定軸接手の製図を行うことができる。
|
6週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
7週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
8週 |
試験なし |
|
4thQ |
9週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
10週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
11週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
12週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
13週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
14週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
15週 |
機械製図演習:プランマブロック |
JISに基づきプランマブロックの製図を行うことができる。
|
16週 |
試験なし |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 設計製図 | 図面の役割、線の種類と用途、物体の投影図のかき方、図面の作成に使用する用具を理解し、利用できる。 | 4 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
図形の表し方、寸法・公差・表面性状の指示、部品のスケッチの仕方を理解し、製作図を作成できる。 | 4 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
機械要素の製図の規格を理解し、図面を作成できる。 | 4 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
主要な要素部品などの設計方法を理解し、製作図を作成することができる。 | 4 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |