機械工学実験実習I

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機械工学実験実習I
科目番号 0063 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 6
教科書/教材 吉澤武男編著、堀幸夫他著、新編JIS機械製図第5版、森北出版株式会社
担当教員 清水 昭博,堤 博貴

到達目標

手仕上げ、フライス加工、旋盤加工、三次元CADなど基礎的な機械加工の実用的な技術と技能の修得を目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1JISによる製図法を習得し、正しい製作図が描ける。ある程度、製図法を理解し、簡単な製作図が描ける。製図法を理解できず、製作図が描けない。
評価項目2機械製作法を理解し、実際に金属加工等が自由自在にできる。機械製作法をある程度理解し、簡単な金属加工ならばできる。機械製作法を理解できず、簡単な金属加工等でもできない。
評価項目3SI単位系、不確かさ、有効桁数等の測定の基礎や簡単な統計的処理を理解し、正確に扱うことができる。SI単位系、不確かさ、有効桁数、測定の基礎や簡単な統計的処理をある程度は理解し、扱うことができる。SI単位系、不確かさ、有効桁数、測定の基礎や簡単な統計的処理を理解できず、正確に扱うことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械系技術者は設計、製図、製作、実験、解析のそれぞれこなす必要がある。工学言語ともいわれる図面作成能力を養成するとともに、機械製作法を実習によって体験しながら習得させ、さらに、計測技術の基礎を身に着けて、必要な実験手順を考えて適切な実験を遂行して、考察をする能力を身に着ける。、ために、
授業の進め方・方法:
製図法講義と製図実習、計測工学の基礎、各種機械計測の原理の学習を教室や製図室で実施する。また、金属加工を中心にした機械製作法を実習を実際の機械や工具類を用いて行う。実習内容についてレポートを作成し、考察して、提出する。
注意点:
製図演習では、製図用具一式を用意し、方眼紙や県都市を使用するので、指定の用紙を各自事前に準備して持参すること。授業時間内に作成が完了するように集中して取り組むこと。図面の提出期限は厳守すること。機械製作の実習では、作業服上下、安全靴、帽子を着用し、時間厳守で集合すること。安全上の留意事項を厳守し、事故のないように注意すること。授業の予習と復習は自学自習により積極的に取り組むこと。なお、未提出レポートおよび未提出図面が1つでもある場合は、不合格点とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ノギス、マイクロメータの原理と使用法を理解し、測定演習をする。基本的な機械製作法を実際に体験する。 ノギス、マイクロメータの使用法を身につける。また、基本的な機械製作法の基礎を身につける。
2週 量と単位(SI)、次元、製図用文字と記号。製図用具の使用方法。基本的な機械製作法を実際に体験する。 量と単位(SI)、次元について説明できる。製図、機械製作法の基礎を身につける。
3週 不確かさ(誤差)の定義,不確かさ(誤差)、有効数字。製図の基礎(線の種類と用途)。基本的な機械製作法の体験。 不確かさ(誤差)の定義,不確かさ(誤差)、有効数字について説明できる。製図、機械製作法の基礎を身につける。
4週 不確かさ(誤差)の種類,正確さ、精密、精度。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 不確かさ(誤差)の種類,正確さ、精密、精度について説明できる。計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
5週 平均値、標準偏差、ぎ標準誤差、近似計算。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 平均値、標準偏差、ぎ標準誤差について説明でき、簡単な近似計算ができる。計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
6週 中間試験(計測のみ) 計測に関する理解度チェック
7週 中間試験までの計測の基礎の復習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測の基礎に関する理解度確認。製図、機械製作法の基礎を身につける。
8週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
2ndQ
9週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
10週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
11週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
12週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
13週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
14週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
15週 計測の基礎を学習する。製図の基礎(投影法と寸法記入法)と製図演習。基本的な機械製作法の体験。 計測、製図、機械製作法の基礎を身につける。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。3
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。3
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。3
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。6
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。6
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。6
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。6
やすりを用いて平面仕上げができる。6
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。6
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。3
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。3
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。3
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。3
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。3

評価割合

試験レポート図面合計
総合評価割合204040100
基礎的能力204040100
専門的能力0000
分野横断的能力0000