概要:
日本文化の捉え方について古典の作品や文化論を紹介しながら講義し、その後、受講者各人に日本の文化について調査した結果を発表してもらい,日本文化の特徴を総合的に考察する。それにより、日本人のアイデンティティはどこにあるのか、ひいてはそれが日本の技術力にどのように現れているのかを考察する。
授業の進め方・方法:
この科目は学修単位のため、事前にプレゼンの準備を行い、事後としてレポートを課す。初めはプリントなどを配付して、文化論の講義を行う。その後、受講者は各自日本文化についてのテーマでプレゼンを行い、さらに最終的には全員のプレゼンを通して見えてくる「日本人のアイデンティティ」をまとめ、日本の技術力との関係を考察したレポートを提出する。
注意点:
プレゼンは決められた順番で必ず行う。その準備は自学自習によって進め,期日に間に合うように仕上げること.発表を聴くときは、その場でしっかりとメモをとること。レポートは前半と後半に分けて提出してもらう予定。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
日本の文化にはどんなものがあるか、挙げることができる。
|
2週 |
日本文化論 |
代表的な日本文化に対する考え方を理解することができる。
|
3週 |
日本人のものの見かた 古典作品を読む |
古典作品を味わうと共に、そこに表れた日本人の感性を理解することができる。
|
4週 |
日本語の中の日本らしさ |
現在使われている日本語の中に文化的な特徴をみつけることができる。
|
5週 |
プレゼンテーション 1 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
6週 |
プレゼンテーション 2 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
7週 |
プレゼンテーション 3 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
8週 |
プレゼンテーション 4 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
2ndQ |
9週 |
プレゼンテーション 5 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
10週 |
プレゼンテーション 6 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
11週 |
プレゼンテーション 7 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
12週 |
プレゼンテーション 8 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
13週 |
プレゼンテーション 9 |
日本文化の特徴が表れたテーマを選び、わかりやすく説明することができる。
|
14週 |
日本人のアイデンティティ |
日本人のアイデンティティはどこにあるかを理解することができる。
|
15週 |
最終レポート 提出 議論 |
日本の技術力と日本人のアイデンティティとの関係を理解することができる。
|
16週 |
レポートの返却 総評 |
日本人としての自己に向き合い、技術に活かすことができる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。 | 4 | |
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。 | 4 | |
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。 | 4 | |
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。 | 4 | |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 3 | |
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。 | 4 | |
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 4 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 4 | |
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。 | 4 | |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 3 | |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 3 | |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 3 | |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 3 | |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 3 | |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 3 | |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 3 | |