総合的に英語の理解力・運用力を伸ばす。具体的には、1)TOEIC Listening & Readingの現在のスコアより更に高いスコアを目指す、2)TOEICの対策をする中で、将来の実践と自学の基礎となるSpeakingとWritingの力も高める、ということである。
概要:
TOEICで中級程度のスコアを取るのに必要な語彙や構文を理解するとともに、TOEICに留まらず、生涯に渡る英語学習の基礎になる力を身に着ける。そこで、本科目では、ListeningやReadingの他、SpeakingやWritingも適宜取り入れる。
授業の進め方・方法:
新形式公式問題集を中心に行う。回答のポイントについて学習する他、様々な教材を通して、リスニングとスピーキングに欠かせない英語の音声面の特徴、表現と構文の知識も学習する。各自が生涯に渡る英語学習の基礎を築けるよう、自発的な学習を期待する。
注意点:
学期成績は中間試験と期末試験を60%,および授業内で行う各種の確認テストや課題提出を 20% 、授業での活動に対する取り組みを20%に配分して算出する。本科目の成績は定期試験の成績のみならず、予習・復習の自学自習の実施状況も考慮して判断される。したがって自学自習の習慣を身に着けることが必要である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction、TEST1 Listening Part の実施・採点 |
Listening Part の構成を思い出す・実力を測る
|
2週 |
TEST1Reading Part の実施・採点、音声 |
Reading Part の構成を思い出す・実力を測る、英語の音声の特徴を知る
|
3週 |
TEST1 Part1, Part2 理解活動 |
Part1, Part2に関係する表現を使用する・理解する
|
4週 |
TEST1 Part3 理解活動 |
Part3に関係する表現を使用する・理解する
|
5週 |
TEST1 Part3 理解活動 |
Part3に関係する表現を使用する・理解する
|
6週 |
TEST1 Part5 理解活動 |
Part5に関係する表現を使用する・理解する
|
7週 |
TEST1 Part6 理解活動 |
Part6に関係する表現を使用する・理解する
|
8週 |
中間試験 |
ここまでの学習の成果を発揮する
|
2ndQ |
9週 |
中間試験の振り返り、TEST1 Part3 理解活動 |
Part3に関係する表現を使用する・理解する
|
10週 |
TEST1 Part5, Part6 理解活動 |
Part5, Part6に関係する表現を使用する・理解する
|
11週 |
TEST1 Part4 理解活動 |
Part4に関係する表現を使用する・理解する
|
12週 |
TEST1 Part7 理解活動 |
Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
13週 |
TEST1 part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
14週 |
(夏休み後初)TEST1 Part4, Part7 関連活動 |
Part4, Part7 に関係する表現を使用する・理解する
|
15週 |
TEST1 期末範囲復習 |
疑問点をなくす
|
16週 |
期末試験 |
ここまでの学習の成果を発揮する
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
TEST2 Listening Part の実施・採点、音声 |
実力を測る、英語の音声の特徴を知る
|
2週 |
TEST2 Reading Part の実施・採点、音声 |
実力を測る、英語の音声を練習する
|
3週 |
TES2 Part1, Part2 理解活動 |
Part1, Part2に関係する表現を使用する・理解する
|
4週 |
TEST2 Part3 理解活動 |
Part3に関係する表現を使用する・理解する
|
5週 |
TEST2 Part3, Part5 理解活動 |
Part3, Part5 に関係する表現を使用する・理解する
|
6週 |
TEST2 Part5, Part6 理解活動 |
Part5, Part6に関係する表現を使用する・理解する
|
7週 |
TEST2 Part6 理解活動 |
Part6に関係する表現を使用する・理解する
|
8週 |
中間試験 |
ここまでの学習の成果を発揮する
|
4thQ |
9週 |
TEST2 Part5, Part6 理解活動 |
Part5, Part6に関係する表現を使用する・理解する
|
10週 |
TEST2 Part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
11週 |
TEST2 Part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
12週 |
(冬休み後初)TEST2 Part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
13週 |
TEST2 Part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
14週 |
TEST2 Part4, Part7 理解活動 |
Part4, Part7に関係する表現を使用する・理解する
|
15週 |
期末前復習 |
疑問点をなくす
|
16週 |
期末試験 |
ここまでの学習の成果を発揮する
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 | 3 | |
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 3 | |