到達目標
日本を含む,複数の国家における科学技術動向および科学技術政策に関する主要な特徴を理解する.そのために,文献調査,グループ討議,発表,全体討議などの調査・分析手法を学ぶ.この過程で,科学技術を分析する手法(科学技術社会論の手法)を理解する.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 到達レベルの最低限の目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 調査課題として適切なテーマを主体的に決定できる | 調査課題として適切なテーマを相談しながら決定できる | 調査課題のテーマを教員の指示で決定できる | 調査課題として適切なテーマを絞り込めない |
評価項目2 | 調査に必要な資料を主体的に見つけ出すことができる. | 調査に必要な資料を相談しながら見つけ出すことができる。 | 調査に必要な資料を教員の指示でみつけることができる | 調査に必要な資料を見つけ出すことができない。 |
評価項目3 | 調査課題に対する資料分析、発表が十分にできた。 | 調査課題に対する資料分析、発表が6割程度できた。 | 調査課題に対する資料分析、発表を教員の指示で行うことができる | 査課題に対する資料分析、発表が6割未満調に終わってしまった。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE (d)
説明
閉じる
JABEE (f)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
科学技術が将来の人類福祉や経済発展などに果たす期待は,今世紀(21世紀)に入って,加速的に高まっている.科学技術への期待感は,20世紀後半(第二次世界大戦後)から高まってきたが,そのための形態は,「企業を中心とした研究開発戦略」から,「国家を中心とした科学技術政策」へと転換してきた.すなわち「科学技術政策」の時代ともいえる.本ゼミでは,将来の日本の科学技術を考えるために,西欧および新興国の科学技術活動の動向や科学技術政策についてその特徴を調査を通してつかみだすことを目的としている.こうした調査を実施する過程で,関連論文の輪読方法,関連資料の分析方法,発表法などの応用的な知識を取得することも目的としている.
授業の進め方・方法:
各国の科学技術活動動向,科学技術政策の内容について資料調査を行う.授業は,講義部分と,グループ調査・発表の部分の2つより構成されている.講義部分では,調査対象,調査方法の概要を解説する.グループ調査では,(1)数人のグループをつくり,調査対象を決める,(2)関連する資料を発見,入手,分析を行う,(3)分析方法を学び,資料から見えてくる調査対象の特徴を見つけ出す,(4)プレゼンテーションができるようにまとめる,という手順で進める.
注意点:
資料収集のためにWebを利用するので,Web利用の基本的な知識を前提とする.グループ単位での調査・分析活動なので,協力する姿勢が必要である.自分なりの考えを持てるようにすること,テーマ選択においては,自分なりのテーマ設定ができ,かつ調査,発表できるようにすることが求められる.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション |
このゼミの概要,最終的な到達目標を確認する.役割分担を決める.
|
2週 |
各国科学技術動向(1) |
最近の科学技術動向に関する主要な傾向を理解する.
|
3週 |
各国科学技術動向(2) |
科学技術政策の概要を理解する.
|
4週 |
各グループのテーマ設定 |
グループごとのテーマ設定について第1回目の発表を行う.
|
5週 |
各国の科学技術政策(1) |
これまでに明らかになっている国別の科学技術政策の基礎的特徴を理解する.
|
6週 |
各国の科学技術政策(2) |
前回に続き,科学技術政策の国ごとの違いを確認する.
|
7週 |
調査中間発表(1) |
発表・討論を通し,調査資料の調査方法を理解する.
|
8週 |
調査中間発表(2) |
発表・討論を通し,調査資料の分析法を理解する.
|
2ndQ |
9週 |
調査中間発表(3) |
発表・討論を通し,国別の科学技術政策に違いがあることを理解する.
|
10週 |
個別指導(1) |
調査上の課題を確認し,個別の特徴ごとにまとめ方の違いを理解する.
|
11週 |
個別指導(2) |
調査上の課題を確認し,個別の特徴ごとにまとめ方の違いを理解する.
|
12週 |
最終発表会(1) |
他のグループの調査を理解し,評価するための基礎を理解する.
|
13週 |
最終発表会(2) |
他のグループの調査を理解し,評価するための基礎を理解する.
|
14週 |
発表後の討論 |
分析することで新規に明らかになったことを討論し,確認する.
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 調査報告 | 最終発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
専門的能力 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
分野横断的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |