概要:
本授業では、哲学・倫理学が蓄積してきた知識の中から最重要な項目について学習するとともに、実際にクラスでの対話(議論)を通して哲学的に考える方法を学ぶ。授業計画には授業で扱うテーマがわかるようにあらかじめ「問い」を提示してあるが、これはあくまで一例である。実際の授業では、受講者が各人でテーマに沿った問いを立てること、そしてその問いについて一人で・みんなで考えること、表現すること(書く、話す)を重視する。
授業の進め方・方法:
授業では、講義の形で哲学史・倫理学史の知識を学習し、それを元にクラス全体ないしグループ、あるいは、紙上での対話を行なう。
注意点:
参加型の授業であるため、対話に積極的に参加することが求められる。積極的な参加とは、発言することだけを意味するのではなく、しっかりと聴くことも含まれる。そして、何よりも他の人の発言を受けて、自らが考えを深めることがもっとも重要な「積極的参加」の意味である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション1 −哲学対話ってどんなこと?- |
授業の概要、到達点を理解する。
|
2週 |
イントロダクション2 −哲学対話ってどんなこと?- |
授業の概要、到達点を理解する。
|
3週 |
哲学の始まり1
|
哲学という学問がどのように始まり、哲学するとはどのようなことかを理解する。
|
4週 |
哲学の始まり2
|
哲学という学問がどのように始まり、哲学するとはどのようなことかを理解する。
|
5週 |
哲学の始まり3と、哲学対話の実践
|
哲学が始まった当時の議論を学びながら、自分たちの問題について考える。
|
6週 |
哲学の始まり4と、哲学対話の実践
|
哲学が始まった当時の議論を学びながら、自分たちの問題について考える。
|
7週 |
中間試験 |
|
8週 |
哲学の始まり5
|
哲学が始まった当時の議論を学びながら、自分たちの問題について考える。
|
2ndQ |
9週 |
倫理学に触れる1
|
近現代の倫理学の代表的ないくつかの立場とそれらの立場の問題点を理解するとともに、現代科学技術との関係についても考える。
|
10週 |
倫理学に触れる2
|
近現代の倫理学の代表的ないくつかの立場とそれらの立場の問題点を理解するとともに、現代科学技術との関係についても考える。
|
11週 |
倫理学に触れる3と、哲学対話の実践
|
近現代の倫理学の代表的ないくつかの立場とそれらの立場の問題点を理解するとともに、現代科学技術との関係についても考える。
|
12週 |
倫理学に触れる4と、哲学対話の実践
|
近現代の倫理学の代表的ないくつかの立場とそれらの立場の問題点を理解するとともに、現代科学技術との関係についても考える。
|
13週 |
哲学対話をつくろう1
|
これまでの授業をふまえ、自分で哲学対話を創作する
|
14週 |
哲学対話をつくろう2
|
これまでの授業をふまえ、自分で哲学対話を創作する
|
15週 |
期末試験 |
授業の内容を理解し、それを表現できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文社会科学 | 社会 | 社会 | これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにしつつ、より良いキャリア構築を含む生涯にわたる多様な自己形成に関する考え方、他者と共に生きていくことの重要性、及び望ましい社会や世界のあり方について考察できる。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前13,前14,前15 |
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理と基礎的な政治・法・経済の仕組みを理解し、現代社会の諸課題について考察できる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定し、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から多面的・多角的に考察、構想し、表現できる。 | 3 | 前1,前2,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |