卒業研究

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 0101 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 16
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 16
教科書/教材
担当教員 土居 信数,松井 義弘,綾野 秀樹,伊藤 浩,木村 知彦,舘泉 雄治,玉田 耕治,新國 広幸

到達目標

卒業研究は、身の回りにある技術的な問題を解決するという観点に立ち、独自に具体的な課題を設定し、独自に解決 方法を見出し、計画的に実行して結果を得、発表するという、一連の研究活動を体験する場である。自ら、疑問点を 明確にし、実験や討論によって解決していく創造性と自主性を養うことが、大きな目的である。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1主体的に研究を実施できる。主体的に研究を実施できない。
評価項目2研究成果を明確に卒業論文にまとめる。研究成果を卒業論文にまとめることができない,あるいは,不明確である。
評価項目3発表会にて研究内容を明確に発表し,質疑応答に十分に回答できること。発表会にて発表を実施できない,あるいは,研究内容を十分に説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
卒業研究は、本科5年間の集大成という位置づけである。4年生までの講義や実験実習等の授業、インターンシッ プ、5年生で並行して受講する授業での学習を基礎とし、ひとつの研究テーマにそって、創造力、問題解決力、発表 力を育む。 10月前半に中間発表を実施し,2月に卒業論文を纏めた上で本発表を実施する。なお,発表にあたっては発表要旨を作成する。
授業の進め方・方法:
指導教官の指示にしたがうこと
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
2週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
3週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
4週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
5週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
6週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
7週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
8週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
2ndQ
9週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
10週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
11週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
12週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
13週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
14週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
15週 中間発表 研究内容についてまとめ発表し,フィードバック内容を研究に反映させる。
16週
後期
3rdQ
1週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
2週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
3週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
4週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
5週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
6週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
7週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
8週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
4thQ
9週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
10週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
11週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
12週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
13週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
14週 指導教官の指示にしたがい研究する。 計画的に卒業研究に取り組む
15週 本発表 研究内容についてまとめ発表し,フィードバック内容を論文に反映させる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力専門的能力の実質化PBL教育PBL教育工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。3
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。3
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。3
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。3
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。3
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ論文執筆合計
総合評価割合05000050100
基礎的能力0000000
専門的能力05000050100
分野横断的能力0000000